Yahoo!ニュース

食品ロスを防ぐ冷蔵庫管理、5つの方法

aidog動画クリエーター お掃除スペシャリスト

冷蔵庫の使い方を見直せば、食費節約になり、ダブル買いや賞味期限切れを防ぐことができます。

スーパーへ行くと、特売品やお買い得品が並んでおり、ついつい買い過ぎてしまうことがありますよね。

買い物後、とりあえず冷蔵庫へ食材を詰め込んでいませんか?

そしてある時、ダブル買いや賞味期限切れを発見したり。

今回は、食品ロスを防ぐ効率的な冷蔵庫の管理方法を5つお伝えいたします。

①ムダの洗い出しをする。

ムダ買いを防ぐには、冷蔵庫内でムダにしてしまったものを知る必要があります。

冷蔵庫内の食材を、すべて取り出してみましょう。

1箇所ずつでOKです。各エリアごとに冷蔵室、冷凍室、野菜室など順番に…。

その中で、賞味期限切れのもの、腐ってしまった野菜、口に合わずそのまま放置してしまった食材などを確認します。

ダメにしてしまった食材を見直すことで、自分が食品ロスにしやすい食材の傾向がわかります。

②冷蔵庫の食材の定位置を決める。

毎回買う決まった食材はありますか?

例えば、納豆や、ヨーグルトなど。

こうした日常的にストックしておく食材の場所を、最初から場所を確保しておくことが有効です。

また、食材をグルーピングしてボックスへ収納する方法もおすすめです。

「朝ごはん」によく使う食材ボックス、ざっくりおかずになる食材をまとめておく「その他食材」ボックスなど、我が家では置いていますよ。

③買い出しする食材の定量を決めておく。

(1)ボックスで食材を置く場所を決めたら、そこに入る分だけ購入します。

場所を決めておくことで、そろそろストックが切れるなと気づきやすくなります。

納豆ボックスには、2パック分(1パック3個入り)の量がぴったり。
納豆ボックスには、2パック分(1パック3個入り)の量がぴったり。

(2)ドリンク類は、我が家では一番上の棚に置いています。

この棚のドリンク類が少なくなれば、その分だけ補充して購入してます。

このように、ある空間を定位置にすることもおすすめです。

【買い物前】

【買い物後】

飲み物類のストック置き場にしている冷蔵庫内の棚。
飲み物類のストック置き場にしている冷蔵庫内の棚。

(3)肉、魚類などメインとなる食材の保存に使っている”薄型シール容器”

我が家では、1週間のメイン食材を5〜7つ買っています。

1〜2日以内に使うものは、パックのまま冷蔵庫のチルド室へ入れます。

その他の食材は新鮮なうちに冷凍保存。

冷凍保存用の薄型シール容器は5個あり、「この容器の個数分だけ!」と買う量を決めています。

④ひとめでわかるようラベリングする。

冷蔵庫を開いたときに、ひとめでパッと分かるようにしておくと調理がスムーズです。

使い忘れも防ぐことができます。

そのためにおすすめなのが、ラベリング収納です。

ブラザー工業 ラベルライター P-touch J100 ホワイト PT-J100Wでラベルを作っています。
ブラザー工業 ラベルライター P-touch J100 ホワイト PT-J100Wでラベルを作っています。

”文字”なので視覚的に捉えやすく、整然とした印象があり、スッキリした収納になります。

大体いつも買う食材が決まっているので、ラベルをストックしています。このラベルシールは、再利用しても粘着が強いので繰り返し使っています。
大体いつも買う食材が決まっているので、ラベルをストックしています。このラベルシールは、再利用しても粘着が強いので繰り返し使っています。

⑤買う食材をパターン化しておく。

各家庭でいつも買うお決まり食材があると思います。

それを一度書き出しておくと、買い物がスムーズにいきます。

必要なものだけ買い足すよう意識することで、ムダを減らすことに繋がります。

参考までに以下が「我が家のお決まり食材」です。

・飲み物類(牛乳、トマトジュースなど)5本くらい。

・納豆や豆腐など大豆製品(納豆は2パック、豆腐は1パック)

・卵 2パック

・乳製品(ヨーグルト2種類、チーズなどもプラス)

・メイン食材(肉・魚類 5〜7種類)

・野菜類(玉ねぎ1ネット、その他お買い得野菜)

・果物類 1〜2種類

・きのこ類(2〜3種類を冷凍きのこミックスにしています)

・パン、米など主食

・お弁当食材(ウィンナー、かまぼこなど)

・ストック切れの調味料(あれば)

☆余裕がある時に

そしてここからは余裕がある時に、下ごしらえしておくことをおすすめします。

・野菜はまとめて洗っておく。

・野菜の下処理をしたり、長持ちする方法で保存しておく。

・肉・魚は切り分けたり、下味冷凍しておく。

ちょっとしたひと手間で、食事作りが楽になりますよ。

いかがでしたでしょうか?

食品ロスを防ぐことで節約になり、食材を定量・定位置化することでスマートに買い出しができる。

冷蔵庫収納を改めることで、食費管理のラクになります。

①ムダの洗い出しをする。

②冷蔵庫の食材の定位置を決める。

③買い出しする食材の定量を決めておく。

④ひとめでわかるようラベリングする。

⑤買う食材をパターン化しておく。

以上、「食品ロスを防ぐ冷蔵庫管理、5つの方法」でした。

youtubeチャンネルにて、「まとめ買い後の下処理」動画を発信しております。

実際にわたしが普段している食材の収納だったり、野菜の保存方法などの動画です。

良かったらみに来てくださいね♪

動画クリエーター お掃除スペシャリスト

主婦ユーチューバー。youtubeチャンネルは、「aidog channel」。料理、掃除、まとめ買いなど家事にまつわる動画を発信しています。

aidogの最近の記事