Yahoo!ニュース

【ゴルフ】グリーンサイドバンカーから確実に1回で脱出する 有効なバンカーショットのイメージ作り

野洲明ゴルフ活動家

ボールの手前を打つ

グリーンサイドバンカーからのショットでは、ボールを直接打つのではなく、ボールの手前の砂を打つ。砂とボールを一緒に飛ばすのだ。

フェアウェイやラフなど、芝の上からのショットの場合は、ボールの下にスペースがあるため、ボールを直接打つことができる。一方、バンカーに入ると、必ずボールが沈んだ状態になる。砂のやわらかさによって沈み具合は様々だが、ボールの下にスペースはない。

ハーフトップ気味の弾道(低めの弾道)で良いのであれば、ボールを直接打っても大丈夫だが、グリーンサイドバンカーは基本的にはアゴ(土手)が高く、グリーンやピンまでの距離が短い。低い弾道で飛距離が出てしまうハーフトップでは、グリーンオンを狙うことは難しくなるのだ。

このような理由で、グリーンサイドバンカーからはボールの手前の砂を打ち、高さを出しつつ飛ばさないショットが必要となる。しかし、ただやみくもに砂を叩けば良いわけではない。

クラブヘッドの入口と出口

基準:「入口からボールまで」と「ボールから出口まで」は均等が基準
基準:「入口からボールまで」と「ボールから出口まで」は均等が基準

砂のやわらかさによって変わるが、砂を打ってけずる理想的な面積の大きさはお札一枚程度となる。そして、クラブヘッドの入口からボールまでの距離と、ボールからクラブヘッドの出口までの距離は同程度になる。

ボールの手前(クラブヘッド入口)を打つという意識が強すぎて、そこに一点集中しすぎてしまい、スイングエラーを引き起こしてしまっているゴルファーは少なくない。クラブヘッドの砂への入口だけでなく出口もイメージすることで、適度な入射角で砂を打ち、砂と一緒にボールを飛ばしやすくなる。

手前すぎると高さが出ない

悪い例:すくい打ち
悪い例:すくい打ち

クラブヘッドの入口が手前すぎる場合、すくい打つようなヘッド軌道になっていることが多い。すくい打ちでは砂に力が伝わらないため、クラブヘッドが地面(砂)にはね返されて砂を叩けずボールを直接打ってしまい、高さが出ないことが多い。そうなると、ボールがアゴに当たってバンカーから出ない。アゴを越えたとしても、飛びすぎてグリーンをオーバーしてしまう。

砂への入口が手前すぎると、クラブヘッドの入射角が良い角度であったとしても、ボールに力が伝わらず高さも飛距離も出ない。

深く入りすぎると飛距離が出ない

悪い例:打ち込みすぎ
悪い例:打ち込みすぎ

クラブヘッドが深く砂の中に入ってしまうと、アゴを越える高さは出たとしても、飛距離を出しにくくなる。クラブヘッドの入口に一点集中して砂を打つ意識が強い場合に、クラブヘッドが深く砂の中に入りやすい。

「バンカーから出るには出るけど飛距離が出ない」場合はこうなっていることが多い。飛距離を出そうとボールぎりぎりの砂を打とうとしてしまうと、ホームラン(トップ)する危険があるので注意したい。

3倍の距離を出すイメージ

グリーンサイドバンカーからきれいにフワッとボールを上げてグリーンオン、さらにはピンに寄せるためには、クラブヘッドの砂への入口と入射角の両立がポイントになる。その為には、アプローチショットの延長線上のイメージを持つことで「上げたい意識」「過剰な力み」を抑えやすくなる。

砂の抵抗により飛距離が落ちることをふまえると、3倍程の距離を打つイメージとなる。ピンまで15ヤードのバンカーショットであれば40~50ヤードのアプローチショットをするイメージだ。

フェアウェイからからその距離を打つ場合は、上げようとも強く打とうとせずにゆったりとスイングするはずだ。グリーンサイドバンカーからでもその程度のイメージや力感で良い。

アゴが高くてもボールを上げたい気持ちは抑えて、腕力に頼らずにクラブの重みを使って砂を打つ。グリーンサイドバンカーから確実に一回で脱出するコツを掴んで、ゴルフの幅を広げて欲しい。

<関連情報>
バンカーショットはアプローチ!打ち方は特別なものではない!(GOLFERS SUPPORT)
バンカーショットの4つのポイント(GOLFERS SUPPORT)
バンカーに入ってもビビらない!? バンカーショットが好きになる練習法(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事