雪中キャンプ初心者必見! -ストーブ編-
家族で雪中キャンプをしたいと思っている方に
今回はストーブについてご紹介したいと思います。
雪中でのメインストーブは80年代のニッセン SW-3です。
ヴィンテージな物が好きなので古いテントに合わせて使用してます。
ニッセンのこのタイプでは後期のものになり、
自動点火装置もついているのですが、面倒なのでそのまま着火してます。
次にサブストーブとして
VALORのクッキングストーブ65C、64Cを使用してます。
ニッセンと違いブルーフレームのストーブです。
ニッセン1台でも十分なのですが、
燃焼効率と暖の拡散になります。
あとはここが一番かもですが
気分の問題です(苦笑)
好きな道具を使ってキャンプしたいですから。
VALORはコンパクトなのと、
満タンにしておけば10時間以上は余裕で持つので便利です。
注意点としては風に弱いので
隙間風が当たる場所に置かないようにしてください。
不完全燃焼になり煤が発生する原因となります。
それぞれ安定したらストーブの上にケトルや
エコファンを置くのもおすすめです。
ストーブを入れているとテントの上に雪も積もりづらくなるので
降雪対策にもなります。
そして、初心者の方が一番注意しなければならないのは
一酸化炭素中毒です。
我が家は100%コットン幕なので密閉空間にはならず、
テントのスカートに隙間を必ず作っています。
古い幕だからそもそも隙間だらけというのもありますが、
それも対策の一つです。
危険なのが寒いからと言って入り口を塞ぐ、
テントの隙間を自作スカートなどで塞ぎ、
密閉空間にしてしまう事です。
ストーブ、寝袋、ウエア含めて
隙間風があっても
暖かくなる対策を取る事が大事だと思います。
また、当然ですが、大雪注意報、強風注意報が出ている時は
キャンプに行かない方がいいです。僕でも絶対に行きません。
基本的な注意をすれば、
雪中キャンプは楽しい事間違いなしなので、
是非一度検討してみてはいかがでしょうか?
BGM
walking-in-forests_by_ben-winwood_Artlist
akkhstyle アックンのコンテンツ