「鬼滅の刃」上弦の参・猗窩座をラテアート。光るラテアートで「術式展開」!
ご覧頂きありがとうございます。
今年大ヒットした(している真っ最中)の作品、「鬼滅の刃」。原作は終了しましたが、まだまだその勢いは物凄いです。
今回ラテアートで描いたのは、「上弦の参」の鬼・猗窩座。鬼の中では珍しく、正統派の武術を使って戦う武人肌。大ヒット中の映画「無限列車編」では、炎柱・煉獄さんとの死闘を繰り広げて、最大のクライマックスを演出しています。
映画だけ見るとほんとにクソ野郎というか、ただただ憎い敵なんですが、僕は猗窩座は憎めないというか、むしろ好きな鬼です。
その愛情を存分に注ぎ、3杯のラテアートを使って、猗窩座の「術式展開」を表現してみました。
1杯は顔、1杯は構えを取る手。そして最後の1杯は、「術式展開」です。
術式展開ラテは、エナジードリンクを使った「光るラテアート」で作ってみました。ブラックライトを当てることで、エナジードリンクの成分が発光します。
あとは、2杯のラテを立体的に組み合わせることで、構えを表現。
猗窩座、やっぱりかっこいいなと思います。もちろん煉獄さん最高ですが。
【ラテアートモチーフ】
鬼滅の刃(作:吾峠呼世晴先生)集英社
=========================================
僕のラテアートは「エッチング」と呼ばる技法です(対して、ミルクを注ぐ時のピッチャーの動きだけでハートやリーフなどの模様を描く技法を「フリーポア」と呼びます)。
さらに、このエッチングにカラー(色)の要素を加えた、フルカラー・ラテアートが僕のスタイルの特徴です。流れとしては、基本的には下記の通りです。
1 エスプレッソを抽出する。
2 フォームドミルクをスチームする。この時点で、出来る限りキメ細かいミルクを作るのがポイント。
3 エスプレッソにフォームドミルクを注ぐ。
4 チョコレートシロップで絵を描く。道具は「フェルト針」と「爪楊枝」を使用しています。
5 色を塗る。製菓用の食紅と、エスプレッソを使って色を乗せていきます。道具は100均の「耳かき」を使用しています。食紅は可食性のもので、もちろん飲むことが出来ます。
6 飲む。飲むところまでが、ラテアート。綺麗に飲んでいけば、絵柄が最後まで残ります。
ラテアートの様々な可能性を、どうぞご堪能ください!
==============
【 色々な「漫画飯」の再現や、ラテアートを描いています。】
ご興味を持って頂けましたら、是非フォローをお願いします!
==============
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベルコルノ(伊藤雄一) … ラテアートも得意とする、愛知県のイタリア料理「BELCORNO」のシェフ兼バリスタ。ラテアート、お料理のお仕事依頼承ります。 詳細はプロフィールページをご覧下さい!
BELCORNOの作品