3月9日「ミクの日」に寄せて、【千本桜】でラテアート描いてみた。
ボカロ曲「千本桜」を、ラテアートで描きました。
2011年に、黒うさPさんによる作詞・作曲・編曲、一斗まるさんによるイラストレーションで世に出たこの曲は、当時「ボカロ」を知らない人でも耳にするようになるまでの社会現象になりました。
そして今もなお、さまざまな形でファンに愛される一曲です。
フランスにラテアートを描きに行ったとき、現地のひとが日本語で歌っていたのがすごく印象的で。海を越えて歌われるってすごいなって強く思いました。
ラテアートでは、本家「千本桜PV」のほか、一斗まるさんによる小説「千本桜」のイラストも描いています。BGMは、黒うさPさんが配布されている「カラオケ音源」を使用させて頂きました。動画は尺の関係上、Aメロ、Bメロ、サビまでしかありませんが、ラテアートはぎゅうぎゅうに詰め込んであります。
【ラテアートモチーフ】
「千本桜 feat.初音ミク」黒うさPさん:作詞・作曲・編曲
Official:https://www.youtube.com/watch?v=nHGW_wUfqkQ
黒うさPさん(WhiteFlame) official Channel
https://www.youtube.com/channel/UCBRkHg2T7YXcDVTXJXS9A5g
黒うさPさん(WhiteFlame) official Site
http://whiteflame.jp/
一斗まるさん
(Twitter)https://twitter.com/ittomaru
(Pixiv)https://www.pixiv.net/users/2453704
=========================================
僕のラテアートは「エッチング」と呼ばる技法です(対して、ミルクを注ぐ時のピッチャーの動きだけでハートやリーフなどの模様を描く技法を「フリーポア」と呼びます)。
さらに、このエッチングにカラー(色)の要素を加えた、フルカラー・ラテアートが僕のスタイルの特徴です。流れとしては、基本的には下記の通りです。
1 エスプレッソを抽出する。
2 フォームドミルクをスチームする。この時点で、出来る限りキメ細かいミルクを作るのがポイント。
3 エスプレッソにフォームドミルクを注ぐ。
4 チョコレートシロップで絵を描く。道具は「フェルト針」と「爪楊枝」を使用しています。
5 色を塗る。製菓用の食紅と、エスプレッソを使って色を乗せていきます。道具は100均の「耳かき」を使用しています。食紅は可食性のもので、もちろん飲むことが出来ます。
6 飲む。飲むところまでが、ラテアート。綺麗に飲んでいけば、絵柄が最後まで残ります。
ラテアートの様々な可能性を、どうぞご堪能ください!
==============
【 色々な「漫画飯」の再現や、ラテアートを描いています。】
ご興味を持って頂けましたら、是非フォローをお願いします!
==============
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベルコルノ(伊藤雄一) … ラテアートも得意とする、愛知県のイタリア料理「BELCORNO」のシェフ兼バリスタ。ラテアート、お料理のお仕事依頼承ります。 詳細はプロフィールページをご覧下さい!