減らし過ぎNG!むしろ複数あると「家事がラクになるもの3つ」
-件のいいね
わが家は、60平米の賃貸マンションに6人暮らしです。すっきり暮らすためには、ものはなるべく持たないようにしています。けれど、家事が少しでもラクになるならば、同じものでも複数持つようにしています。
1.菜箸
例えば、菜箸。常時4〜5組持っています。

作るおかず別に、菜箸を替えているからです。肉を炒めた後に、その菜箸を使って他のおかずを作るのはちょっと気になる。けれど、菜箸を洗って使うのは面倒くさい・・・。菜箸を複数持てば、都度洗わなくて済みますし、衛生的に大丈夫なのだろうかと心配する必要もなくなります。
2.計量スプーン
同じような理由で、計量スプーンも大小2組持つと便利です。

料理酒やみりん、醤油などの液体調味料を量った後に、「あ!砂糖を量り忘れてた・・・」となると、一度使った計量スプーンを洗って水気を拭いて、粉ものである砂糖を計らなくてはなりません。もうひとつ持っていれば、1本は液体調味料、もう1本は塩や砂糖を計れます。使って洗って、拭いて使ってという手間がなくなる。それだけで時短になりますし、面倒臭さレベルが格段に下がります。
3.ハサミ
そして、ハサミも。わが家には、子供が工作に使うハサミ以外に、「家事用ハサミ」が3本あります。1本は、リビングに。届いた手紙の封筒を開封したり、学校や保育園に提出する書類を切り取り線でカットしたりする際に使います。

2本目は、キッチン。主に、食品の外装ビニール袋をカットする時に使います。

そして3本目は、脱衣所の洗面台の戸棚に。

脱ぎ着した服やタオルから、ぴろっと糸が出ている時がありませんか?気づいたら、その場ですぐカットするようにしています。
使うものは使う場所においておくことで、別の部屋に取りに行ったり、片付けたりする手間を省けます。使いたい時にすぐ手に取れる=すぐ行動できることに繋がります。
あえていくつか持っていることで、家事がラクになっているなあと思っているもののご紹介でした^ ^。
文・写真 ベリー
60平米賃貸マンションで4人の子供を育てるフルタイムワーキングマザー。夫婦双方の実家から遠く離れて住む核家族。ブログ「ベリーの暮らし」(外部リンク)を毎日更新。ラクして部屋が整う工夫を考えることが大好き。教育費を抑えつつも成績上位を目指して、塾なし家庭学習7年目の日々などを綴っています。
Instagram: berry.kurashi(外部リンク)