Yahoo!ニュース

関東と関西で異なる桜餅。葉は食べられる?

decocookie和菓子研究家

桜餅といえば、つぶつぶが特徴の関西風桜餅と、クレープのような関東風桜餅がありますが、あなたの地域ではどちらを見かけますか。

全国的に人気の高い関西風桜餅はこのような形。道明寺(どうみょうじ)と呼ばれています。桜餅といえばこの形を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

全国的に人気の関西風桜餅
全国的に人気の関西風桜餅

道明寺桜餅は、道明寺粉のぷちぷち食感と桜葉の香りが人気の和菓子です。

ぷちぷち食感が人気の関西風桜餅
ぷちぷち食感が人気の関西風桜餅

一方関東風の桜餅はこのような形をしています。

もちもちとした食感が人気の関東風桜餅
もちもちとした食感が人気の関東風桜餅

形は薄い皮でくるりと筒状に餡を巻いたもの、ふんわり包んだもの、折りたたんだ四角いものなどがあり、もちもちとした生地が特徴です。

薄いクレープ状の生地が特徴の関東風桜餅
薄いクレープ状の生地が特徴の関東風桜餅

関東風の桜餅は別名、長命寺(ちょうめいじ)と呼ばれています。

道明寺に比べるとあまりなじみのない呼び名かもしれませんが、その由来は江戸時代、1717年(享保2年)にさかのぼります。

現在の東京向島にある長命寺の門前で、当時門番をしていた山本新六さん(東京の桜餅専門店、長命寺 山本やの創業者)が大川の土手の桜葉を塩漬けし、薄い皮で餡を包んだものをくるんで売り出したところ大ヒット。以来、江戸の名物になったのだそう。

ちなみに、その長命寺 山本やさんは初代から桜餅だけを作り続けて300年以上の老舗というのだから驚きです。

長命寺桜餅の材料は主に小麦粉、白玉粉など。焼き色を付けない白または桜色のクレープ生地を薄く焼き上げます。

一方、関西の桜餅「道明寺」の由来は、その使用する餅粉「道明寺粉」にあります。乾燥した粒状の餅粉、道明寺はこのような粉。

乾燥した道明寺粉
乾燥した道明寺粉

これを水または湯で戻して色付けし、蒸しあげてあんを包むのが関西風桜餅「道明寺」。

名前の由来になった道明寺ですが、今から千年以上前、大阪、藤井寺市に今も実在するお寺で、保存食として初めて「道明寺粉」が作られました。

その道明寺粉を使っているため、名が道明寺となっているのだそう。関東の長命寺桜餅のように地元の名物にはなっていませんが、お寺は道明寺粉発祥の地として知られています。

さて、いずれの桜餅にも使用されているのが塩漬けされた桜葉。

桜葉をむいた関西風桜餅
桜葉をむいた関西風桜餅

桜餅の葉は食べられるけれど柏餅の葉は食べられないと覚えている方が多いのではないでしょうか。

「どっちが食べられるんだっけ?」と言いながら、柏の葉を食べて苦々しい顔をした経験のある方は、きっと少なくないはず。

実際のところ、桜餅の桜葉は食べられます。

しかし、食べることを推奨しない和菓子屋さんもあります。これは食用としてNGというわけではなく、桜葉はあくまで香りを移すためのものであり、食べると香りが強すぎると考えている為です。特に桜葉を2枚使用している桜餅は、一緒に食べると塩辛すぎてしまいます。

ちなみに全国和菓子協会では、食べないことを推奨しているのだそう。

桜葉をむいた関東風桜餅
桜葉をむいた関東風桜餅

とはいえ、和菓子屋さんによって桜葉の塩抜き加減は異なりますし、桜葉の質も餅の量とのバランスも異なります。堅苦しく考えず、自分の好みで楽しむのが一番です。

ただ、作っている和菓子屋さんが「うちの桜餅は葉を取って召し上がってください」と言う場合は、きっとその方が美味しいですよ。また、桜葉の塩漬けにはミョウバンが含まれていることが多いため、気にする方は避けた方がいいかもしれません。

生まれてから今年で306年になる和菓子の桜餅。これから訪れる桜の季節を、お住まいの地域の桜餅と共に楽しんでくださいね。

和菓子研究家

YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。

decocookieの最近の記事