和菓子のあんこ玉でつくるバレンタインチョコ風の和菓子
-件のいいね
今回は、和菓子のあんこ玉でバレンタインのチョコレート風のお菓子を作ってみました。
動画ではベースとなるあん玉にチョコ餡を使用していますが、通常のこしあんを使用しても大丈夫です。
ハートは5グラムのあん玉を5グラムの練りきり生地で包むため、包むのが難しいかもしれませんが、キッチンぺーパーに練りきり生地を挟んで伸ばしてから、あん玉を包むこともできますよ。
それでは材料と作り方です
材料 チョコ餡玉9個とハート型4個分
こしあん 100グラム
チョコ 20グラム
赤色練りきり生地 20グラム
寒天粉 1グラム
水 大さじ3
ラム酒(お好みで)小さじ1/4
食用金粉
ココア
作り方
まずは下準備。チョコ餡を作ります。
耐熱ボウルにこしあんを入れ、ゴムベラなどで軽く伸ばしてからレンジに掛けます。加熱時間はあんこの状態により変わりますが、
目安としては、
1回目が500Wで30~40秒、その後よくヘラでかき混ぜて軽く伸ばしたら再び過熱します。
2回目は500Wで10~20秒。その後かき混ぜ、この作業を3~4回繰り返します。ヘラであんこを伸ばすのは、熱ムラとごげつき防止のためです。
ほどよくあんこが乾燥したら、熱いうちにチョコレートを混ぜます。混ぜたら粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫へ。30分ほど冷やします。
チョコ餡が丸められる程度に固まったらあん玉を作ります。
10グラムのあん玉9個と5グラムのあん玉4個をつくり、トレイなどに置いておきます。乾燥を防ぐため、ふんわりラップをしておくのがおすすめです。
5グラムのあん玉を、それぞれ5グラムの赤色練りきり生地で包みます。
生地の端を指先でつまみ、苺のような形にします。
三角棒に固く絞った布巾をかぶせ、つまんだ部分を持ちながら反対側を切ってゆきます。中央に向かって線を入れ、軽く左右に三角棒を傾けると、ハート型が出来ますよ。
残りの三つも同じようにハート形に仕上げます。
続いて、寒天液を作ります。
耐熱ボウルに寒天粉1グラムと水大さじ3を入れ混ぜたら電子レンジで沸騰させます。
ブクブクと沸騰したら一度取り出し、溶け残しがあるようならもう一度レンジで沸騰させます。目を離すとあっという間に吹きこぼれるので、注意深く見ながら加熱をしてください。
ボウルを取り出し、かき混ぜてみて寒天粉が溶けていたら、お好みでラム酒小さじ1/4を加えて軽く混ぜます。
チョコレートフォークやフォークなどに練りきりのハートを乗せ、寒天液を掛けます。まんべんなく掛かったらクッキングシートなどの上に乗せ、常温で寒天が固まるまで置いておきます。
10グラムのチョコ餡玉も、同じようにフォークに乗せて寒天液を掛け、クッキングシートの上で固まるまで置いておきます。
10グラムのチョコ餡玉は表面に金粉を乗せたり、ココアをふるったりしてチョコレート風にデコレーションします。抹茶パウダーやイチゴパウダーでもOK。
乾いたらチョコ用の箱に入れて完成です。動画で使用したのは100均(セリア)で購入した箱です。
今回はバレンタイン風にしてみましたが、チョコ餡をつかったあんこ玉は、珈琲にぴったりのお手軽なおやつです。お時間のある時にでも、試してみてくださいね。
■調理をする前に
動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。
音源提供:Nash Music Library