自作キャンピングカー完成までの記録#5 玄関製作
-件のいいね
みなさんこんにちは!私たち夫婦は、昨年8ヶ月かけて自作キャンピングカーを完成させました。ソーシャルディスタンスが求められるこの世の中で、キャンピングカーの需要が高まってきています。でもやっぱり高価なキャンピングカー。ゆえに自作をしてみようという方も多いのではないでしょうか?ということで今回からはそんな方々のために、自作キャンピングカー完成までの道のりをシリーズでお伝えしようと思います!
完成までの大まかな流れ
玄関製作までの道のり

玄関をどこに製作するかで間取りが変わってきます!
まず最初に悩んだのが、玄関をどこに設置するかということです。よく売られているキャンピングカーでは、サイドから乗り込むスタイルが多いと思います。しかし、私たちが購入したトラックでサイドに扉をつけるには、トラックの車体に穴を開けなくてはなりません。そこで、私たちは元々シャッターがついていた後ろ部分を取り外して、そこに玄関を作ることにしました。トラックベースを自作でキャンピングカーにする場合は、元々ついているシャッターや扉を有効活用すると手間も省けて非常に作りやすいのでおすすめです。

おしゃれさを求めるなら、木材で作るのがおすすめ!
そして次に悩んだのが、どういった材料で作るかです。トラック自体は鉄に覆われているので、鉄で作るのも方法の一つですが、おすすめは木材です。周りが鉄に覆われているからこそ、外壁に木材があると非常に映えておしゃれです。私たちは檜と杉を使って作ることにしました。

いよいよ製作!浸水が心配な外側は潔く職人さんへお任せ!
そしていよいよ製作です。とはいえ、玄関は外壁部分になるため、浸水も心配な部分。ということで今回この部分は職人さんにお任せして、私たちは塗装や最後の仕上げなどをお手伝いしながらやりました。全てDIYするのもいいですが、長く乗りたい場合ここぞという場面は、職人さんにお任せするのも手段としてありだと思います。

まずはトラックの鉄枠を生かして木枠を作成し、そこに扉と板を貼っていきます。


こうして玄関が無事完成!次からは内側の作業へ。

玄関は1日で無事完成!この後は床と壁、天井を貼っていく作業になっていきます。いよいよ家らしくなっていきますので、お見逃しなく!玄関製作の様子は動画でも上がっているので、ぜひみてください!