Yahoo!ニュース

本当は怖い不安神経症の「特徴」と自分を守るケア方法とは?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

責任感が強くて真面目な方や自分よりも他人を優先してしまう人は、「不安」を感じる機会が多いのではないでしょうか?

あれこれと考え過ぎてしまったり、本音を言えなくてストレスを溜め込んでしまったりで、心身のバランスを崩すこともしばしば…。

特にそのような自身の気質が影響して、不安神経症を発症してしまうこともあるため、自分の中で不安感情を抱きやすいと感じている方は、とらえ方の工夫や不安を回避できる方法がないかなど、日頃から不安をコントロールしていくことがポイントとなります。

そこで今回は不安神経症の発症リスクを下げるためにも、不安から自分を救うケア方法と不安神経症の特徴的な症状についての理解を深めていきましょう!

不安神経症になると、表れる症状の特徴とは?

自分ではどうしようもないストレスを抱えていると、不安や心配が強くなったり、疲れやすくなったり、イライラしてしまったりすることが増えます。

このような症状が表れたからといって、必ずしも不安神経症だとは言えませんが、毎日ささいなことが気になり常に不安がつきまとうような状況であれば、早めに医療機関を受診してみてもいいかもしれません。

受診するポイントとしては、眠れなくなったり、食欲が無くなったり、頭痛や腹痛など何らかの症状が表れている場合は、早期に受診することをオススメします。

参考程度に不安神経症になると表れる症状をいくつかあげておきます。

・慢性的な疲れを感じる

・頭痛や腹痛が頻繁に起こる

・肩こりや腰痛など筋肉の痛みを感じる

・イライラして怒りっぽくなる

・寝つきが悪くなり、睡眠状態も良くない

・注意力が散漫になり、集中できない

・人と会うのが億劫になる

・動悸や息切れがする

・不安や心配が毎日起こる

不安神経症になる原因とは

不安神経症を患う原因ははっきりとは解明されておらず、脳機能によるものや本人の気質、ストレスなどが影響していると言われています。

特にストレスを溜め込むことで生活習慣が乱れると、自律神経が乱れ、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の分泌量が減ってしまいます。

セロトニンの分泌量が減ると、脳が不安や恐怖を感知しやすくなり、不安神経症になるリスクが高くなると考えられています。

不安を感じた時にできるケア方法とは?

不安や緊張状態にある方に「リラックスしましょう!」と言ってもなかなか上手にできませんよね。

また、一度不安を感じると、色々と気になって寝付けないという方も多いのではないでしょうか。

では、どのように不安感情を対処していけば良いのでしょうか?

いくつかオススメの方法を紹介します。

・体の力が抜けた状態を知る

いつも責任や緊張を背負っている人は、いつも体に力が入っています。

日中だけではなく、寝ている間も無意識に歯を食いしばっているので、朝起きた時からなんとなく、頭痛がするという方も多いようです。

おそらく、体に力が入るクセがついてしまいっていて、力を抜いた状態が分からないのではないでしょうか。

そのような方は、まず思いっきり全身に力を入れてみましょう。

5秒間ほどぐっと踏ん張り、一気に力を抜いてみてください。

力が入っていない状態を認識できるハズです。

・「行動する」

日中に不安を感じた場合は「どうしよう…」と頭で悩むのではなく、体を動かしてみましょう。

行動することで、不安はかなり軽くなります。

もし、夜に不安に駆り立てられて眠ることができなければ、一度、布団から離れて深呼吸をし、不安な感情を紙に書き出してみましょう。

感情と一緒に、翌日どのように行動すれば、良い結果が出せるのか?など不安を改善する方法を考えてみるのも良いでしょう。

・「話す」

人に不安を打ち明けると、頭が整理でき自分の感情と向き合うことができます。

また、話した相手も自分が感じている不安に対して同調してくれた場合は、自分だけがネガティブにとらえている訳ではないのだと、勇気が湧くかもしれません。

人に話すことで、違った視点から物事をとらえるきっかけになり、不安が払拭されることもあるので、人に話すことをオススメしますが、普段から人に相談をしたり、自己開示したりすることが苦手な場合は、無理をせず紙に書いたり、リラックスできる対象物があるようであれば、それに話しかけたりして、自己と向き合う時間を持つことをオススメします。

まとめ

今回は、不安を感じた時にできるケア方法についていくつか紹介してみました。

不安神経症になると表れる症状の特徴を知ることで、早期に治療を開始することができ、つらい症状を長引かすことなく、健康的な日々を取り戻すことができます。

不安神経症は適切な治療をしていれば、良くなる可能性が高い病気だと言われています。

原因となるストレスへの対処や規則正しい生活習慣を日頃から意識し、不安をコントロールする術をいくつか持つようにしましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事