Yahoo!ニュース

HSPが不安神経症になる「きっかけ」について!不安を和らげる方法についても解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

不安神経症とは、精神的な不安から心身に不快な症状が表れる病気です。

いつも不安や心配が頭から離れず緊張状態で過ごしていたり、対人関係で恐怖心を抱きやすかったり、失敗や人からの評価を過度に恐れたりしていると、発症の引き金になることがあります。

HSPのみなさんの中には、思い当たる行動があるかもしれませんね。

不安神経症になる原因としては、精神的なストレスや環境のストレス、遺伝的な要因が絡み合っていると考えられています。

つまり、本人の気質や性格も発症要因に影響していると考えられます。

HSPの多くはいつも気が張っていて不安を抱きやすく、人の感情に敏感などの特徴があり、不安神経症の発症リスクが高めだと言えるでしょう。

そこで、今回は不安神経症とHSPの関係性について考えてみたいと思います。

単なる「不安」と不安神経症の違いは?

明確な理由や根拠がある不安は誰でも抱くことがあり、生理的な反応だと言えます。

しかし、本来の不安が方向性を変え、非論理的な方向へ度を過ぎる形で変わる場合は、不安神経症を疑うこととなります。

不安神経症を患った方は、身の回りのことが全て不安対象となることもあるため、日常生活を送る上で支障が出ます。

不安感情を抱きやすい人は「自分は今、何に対する不安を抱えているのか?」を意識してみましょう。

不安対象を明確にすることで、改善方法や課題が明確になるかもしれません。

ただし、無理をして一人で乗り越えようとするのではなく周囲に相談したり、大きすぎるストレスに対しては回避行動を取ったりするなども選択肢の一つです。

不安が原因で、不眠や頭痛、うつ症状などつらい症状が表れている場合は、早めに医療機関を受診し治療を受け、心身を休ませるようにしましょう。

非論理的な考え(イラショナル・ビリーフ)が不安神経症のきっかけになる?!

ショックな出来事、過度のストレス、環境の変化など不安神経症を患うきっかけは人それぞれです。

日頃から、その人が物事をどのようにとらえているか?によっても心理的負担は変わります。

つまり、ネガティブ思考が強い人は、起こった出来事や状況を悲観的な思考に導く考え方を少しずつ変えていくことで、不安神経症の発症予防につながると言えるでしょう。

過度に不安を覚えやすい人は、無意識の思い込みや非論理的な考え(イラショナル・ビリーフ)に身も心も支配されてしまっているのかもしれません。

たとえば、何かの出来事や経験があった時に「自分は無能な人間だ」「今度の異動は左遷に違いない」「救いようがない、絶望的だ」「あの人と仕事をするなんて、耐えられない」などと考えてしまうことが非論理的な考え方に当たります。

そのような自身の考えに気づき、落ち込みの原因を明らかにすることで、論理的な考え方に導き、不安を対処することが大切です。

非論理的な信念を発見することは、一人では難しい場合もあるため、信頼のできる人に話を聞いてもらったり、カウンセラーに相談したりすることで、自身の傾向をつかみやすくなります。

不安を和らげる方法とは?

不安を感じると、誰でも一時的に不眠状態におちいったり、気持ちがそわそわして落ち着かない状態が続いたりすることはありますよね。

もし生活を送る中で、不安感情が芽生えて、いたたまれない状態になった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

不安をコントロールする方法をいくつか紹介したいと思います。

・「今・ここ」に集中を

まだ起こってもいないことを想定して、不安を感じてしまう方はHSPの中にも多くいます。

そのような取り越し苦労に悩まされた場合は、今自分が置かれている状況に焦点を当ててみましょう。

たとえば「家の自分の部屋のベッドの中にいる」状態であれば、自分がいる今の状態は安心で安全だと自覚できるでしょう。

将来に対する先取り不安が起こった時には、ぜひ試してみてください。

・自分自身と向き合える場所を持つ

つらくて仕方がないことは、きっと誰にでもあるかと思います。

そのような時は、思いっきり負の感情を出せる場所を持つようにしておくと良いかもしれません。

日頃からナーバスな話を人に聞いてもらうことに不慣れな人は、人形やポスターを対象にして自分からこみ上げてくる気持ちをぶつけてみましょう。

そうすることで、遠慮することなく自分自身の感情と向き合えることができるハズです。

・言葉遣いに気を付ける

言葉遣いはその人の考え方に影響を与えると言えるでしょう。

普段の言葉遣いを修正するだけでも、不安を和らげる効果につながります。

たとえば「私は良い成績を取らなければならない」という代わりに「良い成績を取るに越したことはない」という風にしてみましょう。

まとめ

今回は不安神経症とHSPについて考えてみました。

不安は自分なりの対処法を持つことで、コントロールしやすくなります。

今回の内容を参考に、自分の中に非論理的な思考が無いか?とらえ直しをしてみましょう!

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事