Yahoo!ニュース

不安神経症と心配性の違いとは?「セルフチェック」の方法と治療法について

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

日常生活の中で強い不安に駆られ、心身に不調が出ることはありませんか?

そのような不調が継続し、社会生活を送ることが困難になっている場合、『不安神経症』が関係している可能性があります。

不安神経症は、「心配性」「考えすぎなだけ」と思われることが多いため、自分でもつらい症状を見逃してしまうことがあります。

しかし、不安神経症の症状をそのままにしていると、強い不安によって心身の不調が悪化したり他の精神疾患を併発してしまう恐れがあるので注意が必要です。

この記事では、不安神経症の原因やチェックリスト、合併症の可能性、悪化した場合について詳しく紹介します。

不安神経症とは

不安神経症とは全般不安症(全般性不安障害)とも呼ばれ、生活の中でありとあらゆるものに対して不安や恐怖を漫然的に持ち続けてしまう病気です。

不安や恐怖は誰にでも持っている感情の一つですが、不安神経症の人は普通の人が抱くよりもはるかに大きな不安を持っています。

不安が漫然と続くことによって心や身体が疲弊し、日常生活に影響が出てしまうことが多いです。

不安神経症の人は特定の状況に関わらずあらゆる場面に対して不安を覚え、理由がはっきりしていないことも多々あります。

何か一つでも気になることがあるとそのことについて悪い考えを巡らせてしまい、勉強や仕事が手に付かなくなるケースもあります。

また、不安や恐怖を感じている時間が他の人よりも多いので、自律神経が乱れやすく寝ても疲れが取れない、なんとなく身体がだるいといった症状にも悩まされる人が多いです。

不安神経症と心配性の違い

不安神経症の人は、不安や恐怖を感じやすいといった特徴から、周りの人からは「心配性な人」「神経質」「気にしすぎ」というように見られることがあります。

相談してもなかなか共感されず、本人も「他の人よりも心配性なだけ」と思い込んでしまいがちです。

しかし、強い不安によって日常生活にまで影響が及んでいる場合、心配性という言葉で片付けてしまうのはとても危険です。

自律神経の乱れや心身を壊してしまう原因になる恐れがあるので、長期的に症状が続いている場合は病院で診断してもらうようにしましょう。

不安神経症の症状

不安神経症の人は強すぎる不安や心配によって感情がコントロールできず、その状態が漫然的に続くことで心身の不調につながる病気です。

精神面や身体面に現れる症状について、下記で紹介します。

精神面の症状

・そわそわして落ち着きがない

・イライラしやすい、怒りっぽくなる

・注意力が散漫になり仕事や勉強に集中できない

・神経が過敏になる

・常に不安や緊張している

・寝つきが悪い、不眠

・些細なことが気になり他のことに手がつかない

身体面の症状

・筋肉の緊張、身体のこわばり

・寝ても疲れが取れない

・疲労感、倦怠感

・頭痛、頭が重く感じる

・息切れ、動悸

・便秘や下痢

不安神経症セルフチェック

不安神経症は、「過剰な不安によって心身に症状が現れ、生活に支障がでている」ことが主な特徴として挙げられます。

下記のチェック項目に当てはまるものがいくつあるか、見てみましょう。

・過剰な不安や緊張、心配がある

・不安によって何も手につかないときがある

・そわそわして落ち着かず、集中力が低下したように感じる

・不安や心配を自分ではコントロールできない

・過剰な不安による精神症状、身体症状がある

・過剰な不安が起こる日が長期的に続いている

・身体や筋肉のこわばり、しびれなどがある

・入眠に時間がかかる、寝ても寝たきがしない

・不安や恐怖によって日常や社会生活に支障がでている

上記のような症状が6ヶ月以上続いている場合は、不安神経症である可能性が高いです。

しかし、上記の項目はあくまでも簡易的なセルフチェックなので、多く当てはまっているのであれば、医師に相談して詳しく診てもらうと良いでしょう。

不安神経症の原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、「精神的ストレス」「環境的ストレス」「遺伝的な要因」などさまざまな要因が絡み合って発症すると考えられます。

過労や長期的なストレス、過去のトラウマや精神的なショック、悩み事をきっかけとして発症するケースも多いようです。

また、もともと不安や恐怖を感じやすい性格の人は、不安神経症を発症しやすい傾向があります。

不安神経症とうつ病との違い

うつ病も不安神経症と同じように、不安を生じる症状が起こる場合があります。

しかしうつ病の場合は、気分の落ち込みや抑うつ症状があったとしても、うつ病の症状が回復することによって不安も緩和されることが多いです。

不安神経症は不安をコントロールすることができず常態化しているので、うつ病や他の精神疾患とは明確な違いがあります。

不安神経症の合併症について

不安神経症の人は常に不安や心配事が頭から離れない状態が続いているので、心身ともに疲弊しやすく、自律神経の乱れを引き起こしていることがあります。

めまいや頭痛、不眠などの自律神経失調症の症状に悩まされている患者さんも多くいます。

また、強い不安感やストレスによって、うつ病やパニック症を併発するケースがあります。

うつ病は早めに治療することで早期回復しやすくなるので、「不安神経症かもしれない」と思ったときは早めに病院を受診し、うつ病を併発していないかも検査してもらうようにしましょう。

症状が悪化するとどうなる?

不安神経症が悪化すると外出や通勤などが困難になり、社会生活に大きな影響が出てしまいます。

人と会うことが怖くなったり、症状の影響で人間関係がギクシャクしたりすることもあるでしょう。

人前に出ることや会議に対して不安や恐怖を感じるようになり、仕事を休みがちになるなど社会的・日常的に大きな行動制限がかかるようになります。

他人と同じように行動できないことや人間関係がうまくいかないことにより、落ち込みやすくなり、その結果うつ病や他の精神疾患を併発してしまう恐れがあります。

不安神経症の治療

不安神経症の治療は、薬物療法やカウンセリング療法を中心におこなっていきます。

不安や恐怖の対象が幅広く、なぜ不安を感じるのか理由がはっきりと分かっていないことも多いため、さまざま治療方法を組み合わせておこなうことが多いです。

下記で薬物療法とカウンセリング療法について説明します。

薬物治療

不安や緊張をコントロールするためのベンゾジアゼピンなどの抗不安薬や、セロトニンの働きを円滑にして心のバランスを整えるための抗うつ薬を中心に治療をおこなっていきます。

抗不安薬や抗うつ薬はカウンセリング療法や認知行動療法よりも即効性がありますが、依存性や副作用などがあるため、医師の診断のもと適切な量を服用しなければなりません。

また、薬物に抵抗がある人には、漢方薬が使用されることもあります。

カウンセリング療法

カウンセリング療法は薬物に頼らず、対話を通して感情のコントロールを図り、正常な日常生活を促していく治療法です。

不安や恐怖を結びつけやすい思考や強迫観念を抱えやすい癖などをカウンセリングを通して解き明かしていき、心のバランスを整えることを目的としておこなわれます。

薬物療法のように即効性はありませんが、副作用がないため安心して治療できるというメリットがあります。

まとめ

不安神経症はあらゆる物事・場面において、次々と不安や心配事が浮かんできてしまう病気です。

周りに不安な気持ちを相談しても「気にしすぎ」「心配性なだけ」だと分かってもらえないことが多く、孤立感によって更に症状が強まってしまうことがあります。

強い不安によって心身に症状が現れ、日常生活に影響が出ているのであれば、早めに医療機関で診てもらうようにしましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事