Yahoo!ニュース

HSPは不安障害になる可能性が高い?不安障害の症状がでたときの対処法

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

「不安や心配事が続いて体調が優れない」「人前に出ると緊張で動悸がする」などというような症状に悩んでいませんか?

不安や恐怖の感情によって心身に不調が出ているのなら、それは『不安障害』の可能性があります。

HSPは刺激に対して強い反応を示し、不安や恐怖を人より感じやすい傾向があります。

HSPが不安障害になりやすいのか、気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、不安障害の特徴、HSPが不安障害になる可能性、不安障害への対処法について紹介します。

不安障害の特徴と種類

不安や恐怖などの感情の信号が過剰になりすぎた結果、心身に不調が現れ、日常生活に支障をきたす状態のことを不安障害といいます。

不安障害の種類は社交不安障害やパニック障害、特定の恐怖症などがあり、個人の環境や性格によって症状の度合いが異なります。

下記で代表的な不安障害の特徴について紹介します。

社交不安障害

社交不安障害は、社交的な場面において恐怖や緊張が強まり、心身に不調をきたす病気です。

社交不安障害の人は、他人から注目されることや評価されることを極端に恐れる傾向があります。

緊張する場面を避けるために会社を休みがちになるなど、回避行動を取ることも多いです。

友人関係を築くことに困難を抱えることもあり、社交的な集まりを避けようとするので、強い孤立感を持っている人もいます。

また、過度な緊張や恐怖によって学校や会社でのパフォーマンスに影響を及ぼし、進学や就職の機会を逃すなどの問題を抱える可能性があります。

社交不安障害の症状の特徴は、手足のふるえ、声のふるえ、赤面、顔のほてりなどがあります。

目に見えるような症状が多いことから、「周りの人に変に思われるのではないか」と不安に感じ、症状がますます重たくなってしまうことがあります。

パニック障害

パニック障害は突然なんの前触れもなくパニック発作が起こり、それにより心身に不調が現れる病気です。

パニック発作が起こるタイミングは予測不可能なことが多く、一度発生すると数分から数十分発作が持続します。

代表的な症状としては心拍数の増加や呼吸困難、胸の圧迫感、発汗やふるえ、吐き気などがあり、これらの発作によって「このまま死んでしまうのではないか」というような強い不安や恐怖を覚えます。

パニック発作の予測や制御が不可能なため、発作が起こるのを避けるために、特定の場所や状況を回避するようになります。

公の場所や長時間の外出を避けるようになり、日常生活に制限がかかるため、孤独感が増大することがあります。

パニック障害は個人によって症状の重症度が異なるため、早めに医療機関に相談して治療を開始するのが望ましいでしょう。

全般性不安障害

全般性不安障害は、持続的な不安や心配が日常生活に支障が出るレベルで存在する病気です。

日常生活の中にあるさまざまな出来事や状況に関連して、持続的な不安や心配の感情が発生します。

不安の対象は幅広く、家族や健康、事故、災害、人間関係などさまざまな領域に及ぶことがあり、不安が常に頭の中にあるため疲労が溜まりやすい傾向があります。

また、集中力の低下や緊張状態の持続、イライラ、疲労感、筋肉の強張り、不眠などの症状が現れることもあります。

持続的な不安によって注意力や集中力が散漫になり、学業や仕事でミスが増えるなどの影響をきたす可能性があります。

恐怖や不安で眠りが浅くなり、不眠症や睡眠障害を引き起こすことがあるので注意が必要です。

HSPは不安障害を発症しやすい?

不安障害は性格的な要因、遺伝的な要因、環境的な要因など、さまざまな要因が絡み合って発症すると考えられています。

そのため、HSPであることが不安障害を発症する確定的な要因になることはありません。

しかし、HSPは刺激に敏感で感受性が高く、他の人よりもストレスや不安を感じやすい傾向があるので、それらの繊細な気質によって不安障害を引き起こす可能性は十分にあります。

HSPが不安障害を発症しないようにするためには、ストレスに弱いことや感受性が高いこと、刺激に強い反応を示す気質を持っていることを認識し、ストレスを適度に解消したり自分の感情をコントロールすることが大切です。

HSPが不安になりやすい場面

HSPは大きな音や強い光、におい、温度差などに敏感に反応を示すという特徴があります。

職場内でドアの開閉音が大きい人や、声が大きい人、怒鳴る人などがいると不安や恐怖を強く感じてしまいます。

また、他人の考えに深く共感してしまうため、人間関係に対する問題を抱えやすい傾向があります。

他の人からどう見られているのか評価を気にしたり、悪く思われないようにイエスマンになりがちな面もあります。

そのようなことから、HSPは社交不安障害やパニック障害などを引き起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。

不安障害は何科を受診したら良い?

不安障害の診断は、精神科や心療内科、神経科、メンタルクリニックなどでおこないます。

心理的ストレスによって負担が大きく心身に症状がでているときは、これらの専門の医療機関で診てもらうようにしましょう。

また、どこの病院を受診すれば良いのか迷ったときは、普段診てもらっているかかりつけ医がいるのであれば、相談してみるのも良いかもしれません。

どこの病院へ行けば良いのか、何科を受診すれば良いのかなど、かかりつけ医によって指示してもらえる場合があります。

不安障害の症状が重たいと感じたときは、うつ病などを併発する恐れがあるので、なるべく早めに医療機関に相談しましょう。

不安障害の症状がでたときの対処法

不安障害かもしれないと思ったときに、我慢したり自力で何とかしようと無理をするのは、かえって逆効果になる可能性があります。

うつ病など他の心の病気を併発してしまう可能性もあるので、症状が重くなる前になるべく早めに病院を受診しましょう。

下記で、不安障害の症状がでたときの対処法について紹介します。

病院を受診する

「もしかして不安障害かもしれない」と思っても、なかなか実感が持てず病院に行くべきか悩む人もいるかもしれません。

不安や心配によって長期間心身に不調が現れ、日常生活に影響が出ている場合は、無理をせずに病院で診てもらいましょう。

社交不安障害や全般性不安障害の人がパニック障害を併発したり、パニック障害の人がうつ病を併発する可能性もあるので、早期に治療することが大切です。

もしかすると、不安障害以外の心の病気が見つかる可能性もあるので、自分で判断せずに医師に診断してもらうようにしてください。

環境を変える

不安障害は、仕事上でのストレスを引き金に発症する人が多くいます。

会議での発言や発表会など周囲から注目されるような場面で、緊張や手足のふるえなどが起こると「会社に行きたくない」「失敗したらどうしよう」というような不安が強まり、休みがちになってしまう人もいます。

このような場合は無理をすると症状が悪化する可能性があるので、医師との相談の上、仕事を休職することも考えておくと良いかもしれません。

人前で発表する機会が多い、電話を取ることを任されているなどといった業務内容が原因でつらい症状が出ているのなら、一度仕事から距離をおいて、自分にはどんな仕事が合っているのか治療を続けながら考えてみましょう。

適切な治療をする

不安障害の治療は、認知行動療法や服薬を中心におこなわれます。

患者さんの不安を和らげて落ち着けるために抗うつ薬や抗不安薬を用い、認知行動療法と組み合わせて治療を進めていきます。

なるべく薬を使いたくないという患者さんもいるかもしれません。

その場合は医師の方針によって、薬の量を調整してくれることがあるので、その都度不安なことは相談するようにしましょう。

まとめ

HSPは刺激に強く反応するという気質を持っているため、他の人よりもストレスや不安を感じやすい傾向があります。

HSPであるからと言って、必ずしも不安障害を発症するわけではありませんが、過敏な気質を持っているため発症のリスクは高いと言えます。

不安障害は、早期に治療を始めることで症状が改善し、普通に日常生活が送れるようになる可能性が高まります。

もしも不安障害かもしれないと思ったときは、我慢をせずに早めに専門の医療機関にかかるようにしましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事