Yahoo!ニュース

HSPが不安神経症を発症する場合の主な『原因』とは!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

不安神経症は常に不安や心配事などのネガティブな思考や感情がつきまとい、日常生活に支障をきたしてしまう病です。

目覚めた瞬間から動悸がして不安が襲って来るという方や、日中もそわそわして落ち着かなかったり、ネガティブな感情が溢れ出てきたりするためつらくていたたまれなくなるという方もいます。

常時、不安に苛まれてしまう原因や不安神経症を発症する要因は人によってさまざまです。

精神的にショックな出来事や大きな悩みを抱えている場合は、引き金になるとも言われています。

特にHSPはHSPではない人よりも、人の言動に傷つきやすく、物事を真剣に受け止めてしまう気質があるため、不安や恐怖を感じやすいと言えます。

今回はHSPが不安神経症を発症した場合の症状や発症の要因について解説していきたいと思います。

不安神経症を発症した場合、自分で気が付きやすい症状とは?

不安神経症は何か心に引っかかることがあれば、不安でたまらなくなり、最悪の状況を想定したり、突拍子もない考えが思い浮かんだりして落ち着かない状態が続きます。

発症の引き金になることは、明確な要因がある場合とそうでない場合がありますが、「強い不安」を感じることで、引き起こされるとされています。

また、「うつ病」や「心配性」との違いが分かりにくい場合もあるため、いつも不安を感じて落ち着かないといった状態にある方は、自身で判断はせず、必ず医師の診断をうけるようにしてくださいね。

では、不安神経症を発症した場合に比較的、自分で気が付きやすい症状についていくつかあげてみます。

・頭の中が不安でいっぱいで物事に集中できない

・不安をまぎらわすことができずリラックスできない

・寝つきが悪く、何度か目覚めてしまう

・精神面からくる頭痛や肩こりがある

・動悸、不安感情で目が覚める

いくつか当てはまるものがありましたか?

何らかの症状が出ている場合は、無理をせず体を休めたり、気持ちがラクになることを考えたり、軽い運動をしてストレスを発散させたりすることをオススメします。

不安神経症の主な発症要因とは?

不安神経症を発症してしまう人は、無意識の内に心配事をいつも探し回り、見つけ出すクセがついているかもしれません。

そのようなクセがついている場合は、カウンセリングによりとらえ方や考え方を変えるなどして、ストレス耐性を身につけていくことがポイントになります。

また、ストレスを感じた場合には、ただ不安を感じてふさぎ込んでしまうのではなく、どうすればストレスを改善できるのか?を念頭に入れて生活するだけでも、気持ちは和らぐのではないでしょうか。

ここからは、不安神経症の発症となる要因について見ていきたいと思います。

・環境的要因

不安神経症を発症する要因の一つに環境によるものがあげられます。

自分が置かれている状況や対人関係、仕事や学校による大きなストレスにさらされた時に発症することがあります。

・性格的要因

本人の気質や性格が影響し、ストレスの受け止め方の度合い次第で発症することがあります。

HSPは何気ない人の仕草や言葉を深く考えてしまう気質をもっているため、受け流せず、傷ついてしまうことが多くあります。

人から嫌われてしまうことに恐怖と不安を感じる度合いも高いため、そのことが生きづらさにつながり、精神的な病を発症してしまうリスクも高めだと言えます。

・脳機能

情動を司る偏桃体の働きが活発な人は不安や恐怖を感じやすいと言われています。

不安神経症を発症する直接的な要因かどうかは定かではありませんが、脳機能も病の発症に何らかの影響を及ぼしているのかもしれません。

これらの要因以外にも過去の経験や幼少期の育てられ方が引き金になることもあると言われています。

親に過保護に育てられた人は、自己肯定感が著しく低く、何事に対しても自信が持てないため、特に新しいことを目の前にするとネガティブな感情を抱きやすい傾向があります。

自分の中に負の思考や感情が常に付きまといやすい人は、過去の経験が起因していないかも含め、自分を見つめ直してみましょう。

不安神経症を発症した場合の治療期間は?

不安神経症を発症した場合、どのくらい通院し治療を受ければ症状が改善するのでしょうか?

また、仕事や学校は休んだ方が良いのでしょうか?

不安神経症の治療期間は、症状の重症度にもよるため個人差があり一概には言えませんが、根気よく治療することが大切です。

仕事や学校を休むかどうかは、症状と向き合いながら主治医と相談して決めることが大切です。

つらい場合は、しばらく休んでみることも勇気がいるかもしれませんが大切です。

まずは自分の心身を回復させることを優先しましょう。

まとめ

今回は不安神経症の症状と発症要因、治療期間について解説しました。

何気ない不安でも大きくなると、大きな悩みになりネガティブな感情がつきまといやすくなります。

不安をコントロールすることができていないと感じたら、まずは信頼している人に話を聞いてもらい、改善されないようであれば、医療機関で相談してみましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事