Yahoo!ニュース

パニック障害の『チェックリスト』3つの症状について

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

あなたは「パニック障害」という病名を聞いたことがありますか?

パニック障害は、不安障害の一つとされ、脳内で作られる神経物質の分泌異常が原因で発症すると言われています。

神経物質が過剰に分泌されることで、突発的に不安や恐怖を引き起こし、血圧や心拍数を上げ、息苦しさや動悸などの症状による発作を引き起こしてしまう恐ろしい病です。

また、発作が繰り返されることで、不安が継続的に続くことになり、さらなる病を発症する恐れにもつながります。

放置していると日常生活にも大きな支障をきたすことにもなるため、早めの治療と休息が必要になります。

特にパニック障害は、不安や恐怖を感じやすい人が多く発症しやすい傾向があるため、

HSPや日常的に不安を感じやすい人は、注意が必要です!

今回は、そんな身近に潜む病「パニック障害」に焦点を当てて見ていきたいと思います。

パニック障害と主な症状とは?

パニック障害は不安障害の一つとされており、神経物質のバランスが乱れることで急な動悸やめまいに襲われる病です。

パニック障害は、100人中2~3人の割合で発症すると言われており、突然強い不安に襲われ、息苦しさや吐き気、冷や汗などの発作を引き起こします。

発作が繰り返されると、日常生活に大きな支障をきたすことになり、外出が困難になってしまうこともあります。

参考までに、主な身体的症状をいくつかあげてみます。

・動悸や息切れ

・胸の痛み

・息苦しさ

・めまい

・吐き気

・腹部の不快感

・冷や汗

・体の震え

パニック障害が起こる3つの段階とは?

パニック障害は大きく3つの症状に分けられます。

①パニック発作

②予期不安

③外出恐怖

順番に見ていきましょう。

①パニック発作

パニック発作は、何の理由も無いのに突然、強い不安に襲われたかと思うと、動悸や息切れ、めまい、吐き気などの不快を感じます。

通常、発作は10分~30分程度でおさまるとされていますが、発作が起こっている間は、あまりに苦しく、死を覚悟する方もいます。

②予期不安

パニック発作を繰り返す内に「発作が起こったらどうしょう…」「次はもっとひどい発作が起こるのでは…」と不安に駆られるようになります。

発作がない時でも、常時不安を感じるようになるので、精神的にもつらい状況が続きます。

③外出恐怖

予期不安が増していくと、パニック発作を起こした場所へ行きたくなくなったり、発作を人に見られたりすることに対して、恐怖を感じてしまいます。

さらにエスカレートすると、ひきこもりやうつ状態に陥ります。

パニック障害の治療法は?

パニック障害は治療法が確立されています。

症状にもよりますが、薬物治療に加え、呼吸法などの精神療法や外出トレーニングなどで、多くの患者さんが病を克服しています。

治療効果が出るまでには、時間を要する場合もありますが、自己判断で薬を中断したり通院を止めたりすることは避けてください。

かえって症状が悪化し、治療期間が長引いてしまうかもしれません。

パニック障害を防ぐ心のチェックリストを作成しよう!

パニック障害を発症する要因の一つは、脳の機能障害による自律神経の乱れだとも言われています。

また、パニック障害はストレスを溜め込みやすい人にも多く見られるため、ストレスによる自律神経の乱れも深く関わっているものと考えられます。

では、パニック障害を防ぐために日頃からどのようなことに気を付けたら良いのでしょうか?

普段から不安や恐怖を感じ取りやすいは、パニック障害の予防に向けてのチェックリストを作成することをオススメします。

以下の内容を参考に、自分や他人に対して注意するポイントをまとめてみましょう。

<自分に対して>

・考え方のクセを治す

・自分を過小評価しない

・完璧にこだわらない

・ストレスを発散する方法を見つける

・なるべく自分を甘やかす

・規則正しい生活を送る

・日頃から正しい姿勢や深い呼吸を意識する

・感情的になり過ぎない

・何もかも自己責任にしない

<他人に対して>

・自分の常識や価値観を他人に押し付けない

・気を使い過ぎない

・苦手な人からは離れる

・断る勇気を持つ

・他人を当てにし過ぎない

特に対人関係の良し悪しで環境が変わる職場や学校は、ストレスになるタネがたくさんあります。

人によって考え方はそれぞれなので、思い悩んだり腹が立ったりすることもあるかと思いますが、対人関係に影響を受け過ぎていては、心身の不調をきたす大きな原因につながります。

上記であげたチェックリストを基に、自分が深く悩んだり傷ついたりしない方法を、日頃から意識し、自分を守ることを第一に考えるようにしましょう。

まとめ

今回はパニック障害について解説しました。

本文でも触れたとおり、パニック障害は脳内で作られる神経物質の異常分泌が原因で発症する病ですが、そこには日ごろの強いストレスや自律神経の乱れが深くかかわっているものと思われます。

病を誘発しないためにも、今回紹介したチェック項目を参考に、自分や他人に対する向き合い方を意識してみましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事