Yahoo!ニュース

秋から冬にかけて多い「冬季うつ病」について解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

1年の内、特定の時期にうつ病の症状が表れるものを「季節性うつ病」と言われ、その中でも秋から冬にかけての日照時間が短くなるタイミングで表れることが多いうつ病を「冬季うつ病」と言われます。正式な診断名としては、反復性うつ病性障害として考えられています。

一般に緯度が高い地域で多く発症する傾向があるとされており、日本では降雪などにより冬の天気が安定しない地域でも発症率が高くなる傾向があると考えられています。

発症率は女性がやや高く、春になって再び日照時間が増えると、自然に治ることが多いようですが、寒い時期に気分の落ち込みや強い疲労をずっと感じてしまうことは、耐えがたいものがあります。

今回は、これからの季節に発症する可能性が高くなる「冬季うつ病」についての知見を深めたいと思います。

「冬季うつ病」とは?

冬季うつ病は日照時間が短くなることで、幸せな気持ちを感じるセロトニンの分泌量が減ることが影響し、発症すると考えられています。

「過眠」や「過食」といった症状が表れやすいのが特徴だとされています。

甘いものが無性に食べたくなったり、十分な睡眠を取っているにもかかわらず、昼間に睡魔が襲って来る場合は、何らかの病が潜んでいる可能性が考えられるため、注意が必要です。

もし、心配な症状がある場合は、一度医療機関で相談してみることも視野に入れましょう。

「冬季うつ病」の症状は?

冬季うつ病には、先述した過眠や過食以外にも表れる症状があります。

どのようなものがあるのでしょうか?

主な症状について、いくつかあげてみます。

・気分の落ち込み

・強い倦怠感

・過食傾向

・過眠傾向

・急な体重の増加

・急に憂うつな気分になる

一般的なうつ病は「食欲不振」や「不眠」を感じる傾向がありますが、冬季うつ病は「過食」、「過眠」、「急な体重の増加」が特徴だと言えるでしょう。

「冬季うつ病」の対策は?

多くの場合、冬に気分が落ち込むのは、気のせいだと考えてしまいがちです。

「急に暗くなったから」「寒くなったから」仕方がないで済ませてしまっているかもしれませんが、生活を送る上で「感情のコントロールが難しい」「急に涙が出てくる」「毎日クタクタ」「暴飲暴食をしてしまう」など、何らかの支障が出ている時には早期に対策をすると、症状を長引かせずに済むことがあります。

では、このようなつらい症状が出る前に、冬季うつ病を未然に防ぐにはどのような対策が必要なのでしょうか?

・できるだけ屋外に出て日光に当たる

寒い季節はついつい外出がおっくうになり、部屋で過ごしてしまいがちですが、一日一回は外の空気に触れ、日光を浴びるようにしましょう。

日光に当たることは、体内リズムやホルモンバランスを整える効果も期待できます。

外に出られない日でも窓やカーテンを開けて、部屋に空気を取り入れるだけでも、気分がスッキリとします。

・運動習慣や趣味を持つようにする

軽いウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を積極的に取り入れるようにしてみましょう。

運動することでストレス発散につながり、うつ病だけではなく、生活習慣病の予防にも効果的です。

また、寒い冬こそ自分の好きなことに触れ、物悲しい気分や憂うつを吹き飛ばしましょう。

・バランスの良い食生活を心がける

免疫力が低下する冬こそ、しっかりとたんぱく質やビタミンを摂取し、体力をつけるようにしてくださいね。

規則正しい食生活を送ることは、健康の秘訣でもあります。

ホルモンバランスが整うと、精神面も安定してきます。

・楽しい計画を入れる

冬場は体の凝りを感じたり、風邪を引きやすくなったりなど、ネガティブなことに意識が向きがちですが、クリスマスやお正月など楽しみな計画を立てることで、ポジティブな気分に切り替えるようにしてみましょう。

たとえば、ウィンタースポーツを楽しんだり、温泉へ行く計画を立てたり、部屋を冬仕様に模様替えしてみたりなど、冬にしかできないと思えることをして、楽しむことをオススメします。

環境が変わった時は体調の変化に注意を

冬季うつ病に限らず、うつ病は環境の変化がきっかけとなって発病することが多い病です。

身の回りに何か変化が起こった時には、いつもより休養する時間を多く取るなどし、疲労を溜め込まないように気を付けましょう。

また、変化が起きた時は忙しくて、大切な人とゆっくりと話す時間がなかなかとれないものです。

しかし、こういう時こそ家族や親しい人などとできるだけ会話を交わすようにしてみましょう。

気持ちの行き違いやストレスの蓄積を未然に防ぐことができるかもしれません。

まとめ

今回は「冬季うつ病」についての症状と対策について解説をしてみました。

これから冬本番にかけて、うつ病の発症を防ぐためにもより一層、心身を労わることが大切です。

「物悲しい」「気分の低下」「疲労」がしばらく続いたら、放置したり自己判断せず、早期に医療機関で相談するようにしてくださいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事