Yahoo!ニュース

まさかHSPは不安症になりやすい?発症の原因はストレスだけでなく…

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

不安症は不安を主症状とする神経症です。

不安障害とも言われており、動悸や発汗、めまい、不眠などを引き起こし、常に漠然とした不安感にさいなまれ、家事や仕事が手に付かなくなることがあります。

不安症には種類があり、発作などの身体的症状が強く表れるものや、明確な状況や対象に対して恐れを抱くもの、漠然とした不安が次から次へとわき起こるものなど、症状は異なるため、治療法もそれぞれ違います。

また、不安症を発症した約半数には、その他の精神疾患も見られるという結果もあります。

不安症は本人の気質や性格等で済まされてしまうことも多く、医療機関を受診することをためらい、治療に時間がかかってしまうケースがあります。

そこで今回は、不安症の受診の目安と診断された時の過ごし方について解説したいと思います。

不安症を発症する原因は?

不安症を発症する要因ははっきりとは解明されておらず、ストレスだけが主な原因とも限りません。

遺伝的な要因や脳機能によるもの、環境、性格など複合的な要因で発症すると考えられています。

また、不安症はその他の不安症や依存症、うつ病を併発しやすいと言われているため、注意が必要です。

不安感やイライラ、集中力の低下などの症状は身体的な症状とは違い、目に見えないことも多いため、本人は自分が病気であるという認識がない場合もあります。

放置していると長期間にわたって症状を抱え込んでしまい、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性化するか、他の病を併発し重症化してしまうか…などの経過が考えられます。

医療機関を受診する目安は?

呼吸困難や過呼吸、発汗などを伴うパニック発作が起こり日常に支障が及んでいる場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

2回目以降も常に発作がおこるとは限りませんが、最初の発作が起きた場所や状況下で誘発されることが多いため、適切な診断と治療を受けておく方が賢明です。

パニック発作が頻繁に起こり、外出ができないなどの制限が出ている時は、早急に受診する方が良いでしょう。

また、発作などの身体的な症状はないものの、常に漠然とした不安に苛まれ、何も手につかない状態におちいっている時は、自分では不安感情をコントロールできない状況に陥っていると考えられますので、「気にし過ぎ」や「心配性」で済まさず病気とみなして治療を受けるのが適切な選択と言えます。

不安症と診察された時の過ごし方は?

不安症との診察を受けた時は、強いショックを受け、病のことが気がかりになり、さらに不安感が増してしまうかもしれません。

しかし、生活に楽しみを見つけるなどして、病気に上手く対処することができれば、支障なく日常生活を送れるようになるとも言われています。

では、不安症と診断された時にはどのように過ごすと良いのでしょうか?

・ストレス源から離れる

明確なストレス源がある場合は、できる限り距離を置いて、心身を休める環境を整えることが大切です。

苦しい時には耐えたり、自分を責めたりするのではなく、病気を治すことを優先するようにしましょう。

そして何よりも、自分自身の味方になり、もっと体を大切にして、時には「休息」や「楽しみ」を持つことも大切なことではないでしょうか。

・規則正しい生活を送る

生活習慣を見直し、バランスのとれた食事と早寝早起き、適度な運動を心がけましょう。

体内リズムが整うと、不安を軽減させる効果も期待できます。

適度な運動はリフレッシュ効果があるため、明るい気分にしてくれます。

・主治医の指示に従う

治療はしばしば長期化することもありますが、医師の治療法に従い、決められた薬を用法と容量を守って服薬するようにしてくださいね。

くれぐれも、勝手な判断で服薬を止めたり、通院しなかったりすることがないようにしましょう。

・日常生活に楽しみを持つ

自分にとって、一番心が安らぐ時間を持つようにしてみましょう。

「何か趣味をもたなければいけない」と思うことはありません。

マンガを読んだりテレビを見たり、ぼんやりしてみたりなど、くだらないと思うようなことをするのも案外良いものです。

・全力で動くのは禁物

回復期に言えることですが、不安症になりやすい人は几帳面で責任感が強い方が多いため「回復」と聞いただけで、すぐに100%の力を出そうと無理をしてしまいます。

どんな病気でも病み上がりには「慣らし」が必要です。

はじめは30%くらいの力から、徐々に復帰に向けて生活を送るようにしてくださいね。

まとめ

今回は「不安症」についての原因と受診の目安、診断された時の過ごし方について解説しました。

不安症だけに限らず、心の病は原因が特定できないこともありますが、ちょっとした周囲の言葉だったり、日常生活の些細なことだったりすることがあります。

「少し気が重いけど、まぁいいか…」と済ませてしまうのではなく、少しでも心に異変を感じたらできるだけ早期に医療機関を受診するようにしましょう。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪   

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事