Yahoo!ニュース

片づけのプロで4人の子どもがいる家は、いつでもキレイで急な来客もOKなのか?

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

私は片づけを通じ、誰かのマネをするのではなく「自分らしい暮らしを選べる人」を増やす活動を始めて9年目。小中高の4人の子どもを育てる親です。

片づけの仕事の人=いつも部屋がキレイ というイメージがあるようで、「藤原さんの家はいつもキレイなんでしょ?急な来客があっても大丈夫でしょ」とよく言われます。

現実は、そうではなく、我が家はいつもキレイではないけど何かがあったらすぐ片づく家だと自信を持って言えます。

片づいた状態の我が家
片づいた状態の我が家

しかし、そう自信を持って言えるようになったのは、ここ数年のことです。それまでは、いつもキレイな家にするために、かなり自分自身も、家族も追い込んでいたのです。

いつもキレイじゃないといけない!と思い込んでいた私

私は、子どもの頃から片づけが苦手で、20代の頃は、足の踏み場のない部屋で過ごしていました。

しかし、妊娠をきっかけに専業主婦になった時、はじめて自分の将来の暮らしが不安になったのを機に、家を整え始めました。

当時はかなり節約をしていて、住んでいたアパートも狭かったため、収納道具を買うことはできず、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた収納の中から、モノを一つずつ引っ張り出しては、これから家族が増え、親になるけど、これは本当に私にとって必要なのか?と自分自身に聞きながら、進めていったのを覚えています。

そして、それから妊娠をするたびに、子どもが増えたらもっと大変になるだろうと考え、どうしたらもっと効率よく家事がこなせるだろうか、洋服や増えたおもちゃをどう収納したら、子どもが管理しやすいかを考えながら家を整えていきました。

そして、第4子の妊娠中に、整理収納アドバイザー1級の勉強をし、出産後、少しずつ活動を始めたのですが、

当時は、片づけを仕事にしているから、家がいつもキレイでないと恥ずかしいと考え、自分や家族をずいぶん追い詰めてしまいました。

子どもが突然友達を連れてくると、必死で床にあるモノを片っ端から拾い、元の場所へ戻していきます。

そんなことがあると、大きく後悔し、今度はドタバタしないでいいようにと、子どもが遊んだおもちゃはすぐに片づけ、出かける前と、食事前、寝る前など、散らかった部屋をリセットする回数は次第に増え、疲れてしまいました。

そして、部屋をリセットする回数が増えると、子どもに「片づけなさい」と言う回数が増えるので、言われる子どもたちも、「片づけなさい」と言う私自身も、片づけはおもしろくないものの、面倒くさいものと考えるようになり、我が家のリセットは、もっと大変なものとなってきたのです。

片づけに疲れてしまったときのキッチンの様子
片づけに疲れてしまったときのキッチンの様子

いろんな人の暮らしをみてきて気づいたこと

私は、仕事を通じ、子育て世帯から、一人暮らしの高齢者宅まで様々な家庭にお邪魔させていただきました。いろんな人の話を聞いて、一緒に家の中を見て回り、手を動かして片づけて思うのは、それぞれの家庭でみんな一生懸命頑張って暮らしているということ。

おもちゃがいつも床に転がっているお宅では、お母さんが仕事が終わり、保育園に迎えにいき、帰宅後は下の子をおんぶしたまま家事をこなすので、上の子どもが一人でおとなしくおもちゃで遊んでいてくれる時間は、貴重です。

多少、おもちゃが床に転がっていても、機嫌よく遊んでいてくれさえすれば、お母さんは助かるのです。

また、数回しか着ていない洋服が山ほどある高齢女性のお宅では、確かにクローゼットは、もう洋服が入るスペースはありませんが、洋服を買うことが楽しいお出かけの時間であり、お店の人と話すことがストレス発散で、おしゃれをして出かけることが何よりの楽しみでした。

それぞれの家庭で、床にモノが転がっていたり、洋服が溢れている理由があったのです。

第3者から見たら、片づけたほうがいいのではないか?もう少し捨てたほうがいいのではないか?と思うことでも、その家庭には、その家庭のそうなた理由と大切にしたいことがあるのだということに私は気づき、

私は、たまたま片づけを仕事にしているけど、本当はどうしたいのだろう、と考えるようになったのです。

いつもキレイな家が本当に理想なのだろうか?

片づけの講座をしていると、「いつでもお客さんを呼べる家にしたいです」「ホテルのように生活感がない暮らしがしたい」と言う方がいます。

理想の暮らしがあるのは、よいことですが、SNSなどで見る、キレイに整った人の暮らしではなく、よその家のリアルな日常の暮らしを見たことがあまりなく、とりあえずそう言っている人もいるようです。

家が散らかったり、モノが溢れたりするのには、必ず理由があります。それは人それぞれであり、収納のテクニックですぐに解決するものもあれば、生活習慣の改善をし、何年の経過しないと、変わらないことも多くあります。

いつもお客さんを呼べる家、ホテルみたいな暮らしは、素敵ですが、そこに住む人が、それを本当に望んでいて、その暮らしを維持するのに、無理をしすぎていないかが大事です。

いつもお客さんが呼べる家にするために、家族がみんなが大変な思いをしていたり、ホテルみたいな暮らしを追求するために、買いたいモノを我慢している生活が平気であればよいですが、それが、ただの見栄だったら、大変です。

私がたどり着いた暮らし

私は、家族が元気なら散らかるのは当然。散らかることは仕方ないが、何か片づけが必要になった時には、家族みんながモノの置き場所を知っていて、すぐに元の場所に戻る家で暮らしています。

「心地よい暮らし」「丁寧な暮らし」に憧れて、片づけの本や誰かのブログを読み漁ったけど、読めば読むほど、できない自分が嫌になったという人がいました。

私も昔はそうでした。やればやるほど、キレイを維持できない自分が嫌になりました。

でも、よく考えたら、暮らしの主人公はそこに住む私と家族。まず私と家族が無理なくやっていけるほうが大切です。

だから、いつもキレイじゃなくて大丈夫。

だけど、どういう状態だったらいいのか、どういう状態なら合格ラインなのかを知っておくことは大事。

それを自分自身が、知っておくことで片づけのハードルが下がったり、家を自分なりに整え、心地よく過ごすことができる具体的な方法が見えてくるかもしれません。

暮らしの答えは、私の中にある。暮らしの正解は自分で選べるのです。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事