Yahoo!ニュース

家庭で自然に防災を取り入れる!「いつも」の暮らしの中で「もしも」のことも考える新しい防災

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

災害はいつかやってくるから備えなくてはいけないと思いつつも、備えることばかり考えるわけにはいかず、つい後回しにしてしまうのではないでしょうか。

日本レベルで考えると、頻繁にニュースなどで地震や河川の氾濫などの情報を目にしますが、個人レベルで考えるとそう頻繁に起こることではありません。

それが、家庭の防災対策があまり進まない原因の一つなのですが、最近では防災の考え方も進化し、普段の生活をよりよくことが防災につながるという考え方もあります。

そこで今日は、いつもの生活(平常時)ともしもの時(非常時)を切り離して考えない防災対策について家庭で身近にできることを考えたいと思います。

フェーズフリーとは?

大きな地震が起きたり、台風の情報が入ると、店には水、食料、乾電池などを購入する人であふれます。

自分が怖い思いをしたり、ニュースを見て不安になった時に人は行動を起こすのですが、平常時に災害を自分ごととして考えるのはなかなか難しいものです。

このように平常時と非常時の間には「壁」があったのですが、その「壁」を取っ払い、平常時のことを考えながら非常時のことも考えるというのがフェーズフリーという考えです。

フェーズフリーのわかりやすい事例は、

キャンプ用品は、平常時は家族でキャンプを楽しむことができ、非常時は調理ができたり、在宅避難も可能になるかもしれない。

EV車は、平常時は燃費よく走ることができ、非常時には発電機能になるものもある。

災害時救援時自動販売機は、平常時には通常の自動販売機として飲み物を発売し、非常時は飲み物を無料で提供し、情報などを流すことができる。

というように、平常時、非常時の両方において機能性を発揮するモノやサービスを指します。

フェーズフリー認定の商品やサービスはたくさんあり、そういった商品を購入することも防災対策につながるのですが、この考え方は家庭の防災対策でも応用できます。

家庭の中でのフェーズフリーとは

漬物や保存食作り、野菜栽培などをしている人は、平常時も非常時にも食料を手にできるという安心が生まれます。

少量の水でブロッコリーをゆでたり、ポリ袋で調理することは、便利で水道代節約になるのですが、電気や水道が使えない非常時にも役に立つ調理法です。

こういったことは、きっと家庭内で自然としている人も多いですが、普段行っていることが非常時にも役に立つということを平常時から知っておくことが大切です。

また、ローリングストックという食料備蓄の方法は、普段から食べ慣れている食品を少し多めに買い、消費した分から買い足していくもので、

平常時は、普段の食生活に役に立ち、非常時には食べ慣れた味の食品を食べることができ、安心感につながります。

長期保存用水を何本も備蓄することも大切ですが、スーパーに売っている水を少し多めに購入し、飲んだ分だけ買い足すようにし、「普段飲む水」と「非常用の水」に使い分けずにいつもの水が、もしもの時の水になるというフェーズフリーの考え方は、家庭内でも負担なくできる防災対策なのではないかと思います。

そして、寝室に背の高い家具を置かない。玄関、廊下、階段の踊り場にはモノを置かない。普段から不必要なモノを手放すように意識する「片づけ」もフェーズフリーです。

また、我が家ではペットを飼っています。ペットシートは宅配で定期的に届き普段から多めに家にあるので、非常時には人間の非常用トイレなどでも活用できそうです。

家族の時間にうまく「防災」を取りいれる方法

子どもがいる家庭では、子どもと防災のことを話そうと思っても、なかなかそのために時間が取れるものではありません。

そこで、キャンプなどのアウトドアレジャーを楽しむ家庭は、その活動が非常にも役に立つことを家族で理解し、もしもの時にすぐに活用できるように用具の管理やメンテナンスを続けてください。

また、今年の夏は節電も必要なので、「電気や火を使わない料理DAY」として、どんな料理ができるのか家族で楽しむことは、非常時にも役に立ちますし、

散歩やピクニックに賞味期限切れ間近の非常用食品を持って行ったり、赤ちゃん用の液体ミルクを保存している家庭は、我が子は常温でも液体ミルクを飲むことができるのか試してみたり、

ピクニックのゴールを、地域の避難所にしたり、海から海抜〇メートルのところまで登ってみようと提案したり、普段のレジャーに防災を絡めてみるのもおススメです。

「防災」を平常時の余裕がある時に考えるようにすると、確実に後回しになります。

災害はいつ起こるかわかりません。「いつも」と「もしも」を分けないフェーズフリーの考え方で、家庭でもっと身近にできる防災対策を考えてみてはいかがでしょうか?

====================

選ぶ暮らしラボ 藤原友子(ふじわらゆうこ)

1975年生まれ 大分県在住 結婚後片づけを始める。2012年整理収納アドバイザー1級。CTB生放送102回9年間出演。セミナー回数100回、受講生2000人以上で片づけの概念が変わると高い評価を受けている。長男との片づけバトルでモノを「選ぶ」ことの重要性に気づき、モノや暮らしを「自分軸で選べる人」を増やすために活動中。

二男二女の母で「いつもキレイではないが、すぐに片づく家」で暮らしている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事