Yahoo!ニュース

毎日の洗濯物は平均3回!4人の子の母がやってみた、めんどうな洗濯物たたみから卒業した方法

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

洗濯物を畳むのが、めんどうくさい。
どうしたら「たたむ」から解放されるのでしょうか?

と小学生の二人の子どもを育てる女性から質問されました。

私も洗濯物をたたむのは本当にめんどうです。小中高の4人の子どものうち3人が野球をする我が家の洗濯物は平均3回分。ソファにいつまでも置かれた洗濯物の中から着る服を探すこともありました。

我が家の場合は、家族も洗濯物をたたむのはめんどうくさいと思っているので非協力的です。

そこで洗濯物をたたみたくないなら考えられる方法は2つ。

方法その1.洗濯機で乾燥まで完了し、乾燥機から乾いた服を取り出して着る。
方法その2.たたまないでいいようにハンガーに掛ける収納にする

今日は方法その2を可能にした我が家の方法を紹介したいと思います。

たたまなくないなら、かけて収納するのが最適

洗濯が完了した服をかごに放り込む方法もありますが、服が積み重なりしわくちゃになったり、着たい服を探すのに時間がかかるので、洗濯後にはかけて収納するのが一番です。

洗濯物を干す時に使うハンガーと、クローゼットで使うハンガーを同一のモノにすればそれが可能になり、乾いた洗濯物を取り込んだ時にソファなどに無造作に置くことなく、そのまま収納場所に直行すればよいのです。

洗濯物を干す時と、クローゼットで使用しているニトリのハンガー
洗濯物を干す時と、クローゼットで使用しているニトリのハンガー

しかし最大のデメリットは、たたむ時より収納スペースが必要になるということ。

服を整理するか、かけるスペースを増やすしかないのです。

我が家では、定期的に服を整理することを続け、オンシーズンの服をかける場所をクローゼット以外に3か所増やしました。

強力なつっぱり棒で、家の中にかけるスペースを増やそう

増やすのに手っ取り早いのは強力な突っ張り棒です。

ニトリの強力つっぱりポール
ニトリの強力つっぱりポール

100円ショップなどで簡単に手に入るバネ式のつっぱり棒ではなく、パイプを伸ばし固定ネジで長さを固定し、棒の先端にあるグリップを回して壁に圧力をかけて突っ張るジャッキ式が強度がありおススメです。

そして強力なつっぱり棒を既存のクローゼットのバーの下の部分に取り付けると、小さな子どもでも手が届くでしょう。

そして洗面所にも強力突っ張り棒をつけパジャマなどを掛けるスペースにしています。

しかし、洗面所のつっぱり棒にかけたい服が増えてしまったので、洗面所の隣の階段下収納のラックに、専用のバーを追加購入しかけるスペースを増やし、野球用の衣類だけ移動しました。

かけるスペースを増やす場合は、必ずどこに誰の服をかけるか決めておきましょう。

我が家の場合、かけるスペースを増やしたことで、たたむのはタオルや下着、靴下のみになりずいぶん楽になりました。

※野球の長いソックスもかける収納にしたため、長さの違いがわかり兄弟間の靴下の長さの間違いがなくなりました。

靴下はダイソーのピンチ付きハンガーを使用
靴下はダイソーのピンチ付きハンガーを使用

何より大事なのは、かけるスペースに合わせ服を厳選すること

かける場所を増やすとたたまない収納は可能になりますが、油断するとかけたい服がどんどん増えます。

その結果、あっという間にかけるスペースがなくなるか、つっぱり棒が重さに耐えきれず落ちてしまいます。

かける収納が可能な状態をキープするには、服を厳選するしかありません。

「たたむ」から解放されるために洋服を厳選するか、それとも「かける」をあきらめ「たたむ」を継続するかどちらかなのです。

しかし服を捨てようとすると、スムーズに手放せないかもしれませんが、「捨てる」のではなく「たたむ」から解放され自分が楽をするために、本当に今必要な服を選び残そう考えれば、少しは前向きになれるかもしれません。

====================

※最後までお読みいただきありがとうございます。フォローしていただくと最新記事を見落とすことがありません。

★藤原友子★
小中高の4人の子育て&いつもキレイじゃないけど
何かあればすぐ片づく暮らしの様子はコチラから
▷Instagram

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事