Yahoo!ニュース

子どもに「自分のモノは自分で管理してほしい」と思ったら今しておくとよいコト

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

小中高の4人の子どもをいつもキレイじゃないけどすぐ片づく家で育てています。我が家ではこれまで一番上の子どもが小学生の時から夏休みの初めに欠かさずしてきたことがあります。

それは学校から持ち帰ったお道具箱、絵具セットや習字道具などの学習道具の管理です。

1.持ち帰った学習道具の置き場を確保

学校から持ち帰った学習道具はそのまま新学期が始まるまで置きっぱなしにするのではなく、まずは1か所にまとめて保管するようにしましょう。

クローゼットなどの収納の中に場所を確保してもよいですが、一時的に家に置くモノなので、一か所にまとめてあれば部屋のすみっこでもよいです。

2.チェック表を作ろう

「新学期までに中身をチェックしておいてね」と子どもに伝えても低学年の子どもにとってはは難しいので簡単で良いのでチェック表を作ることをお勧めします。

子どもには

①足りないモノ
②壊れているモノ

この2つがないかチェックして書き込めるようにするとよいでしょう。

そして例えばお道具箱なら

・のり
・はさみ
・クレヨン
・色鉛筆…

というように細かくチェック項目を作ってもよいです。子どもの様子によってどこまでチェック項目を細かく設定するか変わってくると思います。

我が家は、あまり細かく設定していませんがこれまで特に困ったことはありません。

またチェック表は紙で作っていますが、スマホのメモ機能・付箋アプリなどを活用する方法もあります。

3.チェックのやり方ははじめだけ教えれば大丈夫!

チェック表を作ったら後はチェック表に従って中身があるか、壊れていないかチェックするだけです。(体操服・上靴などはサイズアウトしていないか)

兄弟がいる場合は上の子が下の子のできない部分を補ったりできるで一緒におこなうことをおススメします。

一度やり方を教えたら、夏休みだけではなく冬休み、春休みはじめの恒例行事にしてしまいましょう。

子どものチェックが終わったら、その表を参考に親は買い物に行きます。

「自分のモノは自分で管理できるようになってほしい」と思ったら

子どもには自分のモノは自分で管理してほしいと思う親が多いと思います。

モノを管理するということは、使える状態にしておくことです。

新学期が始まり、学校に絵具道具を忘れずに持って行ったとしても、中身が揃っていなかったら意味がありません。

子どもが自分でチェックすることで、自分のモノの管理に関わるきっかけになります。

夏休みはまだ始まったばかり!ぜひ7月中にチェックを終わらせおけば、安心して慌てずに新学期を迎えることができるのではないでしょうか。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事