まだ間に合う!3月3日はひな祭り。簡単にひな祭りを味わえる春色カラーのスイーツレシピ2選
-件のいいね
明日はひな祭りですね。
3月3日は国民の誰もがひな祭りと認識しているくらい認知度の高い日本の行事ですが、
以外と桃の節句、本来の意味を知らない方も、少なくないのではないでしょうか?
ひな祭りってなに?

ひな祭りのルーツは、中国から伝わった五節句の一つの、
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」です。
中国では、この時期に桃の花のお酒を飲んだり、
桃の葉を使ったお風呂に入ったりして厄払いをしていたり、
丁度桃の花が咲く頃でもあり、「桃の節句」とも言われます。
季節の節目である「節」の時期は、
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていて、
日本では紙などで作った人形で体を撫でて穢れを人形に移し、それを川に流して邪気払いをする行事になりました。
現在は時代とともに人形作りの技術が発展し、
立派な人形が作られるようになったことによって、
川に流すのではなく飾る習慣が一般的になりました。
ひな祭りの過ごし方

ひな祭りは、女の子の健やかな成長や健康を
願って行う節句の行事とされているため、
女の子がいる家庭では、ひな人形に加えて
桃の花の飾りやひなあられ、菱餅などを用意し、
白酒やちらし寿司などの食べ物と一緒に楽しむのが
一般的です。
日本中のあちこちで3月3日に祝われていますが、
東北地方などの一部の地域では
旧暦の3月3日の4月3日に祝うこともあります。
大人になってからのひな祭り。どう過ごす?

なかなか小さい女の子のいない家庭ですと、
ひな祭りだからといって、雛人形を飾るのは少しハードルが高いかもしれませんが、
小さなお子様がいない家庭でも、一人暮らしだとしても、
ひな祭りらしい献立作りをすることで
桃の節句を十分に楽しむことができますよ。
ひな祭りおすすめスイーツレシピ2選
①菱餅型。だけどチョコスイーツ!ライスパフで作る簡単菱餅型ライスチョコ。
牛乳パックやジュースのパックを再利用するだけで、まるで菱餅のような
簡単おいしいスイーツが作れますよ。
②3色の春色カラーの断面が美しい。グラスデザート
1の菱形チョコレートよりも少し作る手間はかかりますが、
こちらもスーパーにあるもので簡単に作ることができ、とてもおすすめ。
おもてなしスイーツとしても大変喜ばれます。
ひな祭り以外にも、これから満開を迎える桜を愛でる時、
片手にこんな春を感じられるスイーツを食してみてはいかがでしょうか??