Yahoo!ニュース

【大河ドラマ鎌倉殿の13人】北条泰時の元服!泰時の烏帽子親になったのはあのビッグネーム

濱田浩一郎歴史家・作家

建久5年(1194)2月2日は、金剛(北条泰時の幼名)、元服(男子が成人し、髪形や服装を改め、初めて冠をつける儀式)の日でした。金剛は11歳でした。夜に入って、幕府において、元服の儀式が行われます。

足利義兼(上総介)、大内惟義(相模守)、畠山重忠、三浦義澄、比企能員、和田義盛、北条時政など幕府の有力御家人が顔を揃えていました。その中には、金剛の父・北条義時の姿もあります。義時は、嫡男の元服の日をどのような想いで迎えたでしょうか。今は亡き、金剛の母にこの光景を見せてやりたかったという想いもあったのではと私は想像しています。

儀式開始の時刻になると、金剛の祖父・北条時政が金剛を連れて、着座。すると、すぐに、将軍・源頼朝のお出ましとなります。頼朝は、金剛に「冠」(烏帽子)を被せてやります。つまり、頼朝が金剛の烏帽子親(男子成人に際して立てる仮親)となったのです。その時、大内義信と千葉常胤が紙燭を持ち、左右に控えていました。

この日、金剛は名を「太郎頼時」と改めます。「頼」の字は、頼朝の「頼」の字を頂いたのです。「時」の字は、北条氏の通字(先祖から代々伝えて付ける文字)と言えましょう(祖父の時政、父の義時など)。加冠の御礼として、金剛側からは鎧などが献上されました。

一方、成人となった頼時にも引出物が。里見義成から引出物が手渡されましたが、それは「剣」でした。祝杯の後、歌や舞が披露されたようです。

その最中、頼朝は相模国の有力御家人・三浦義澄を側に召して、次のように伝えます。「頼時を婿にしてはどうか」と。それに対し、義澄は「孫娘の中から、頼時殿の妻を選び、仰せの通りに致しましょう」と答えます。頼時は、頼朝の仰せもあって、三浦氏の女性を妻とすることになったのでした。

元服し「頼時」となった金剛。しかし「泰時」と改名したのはいつかは不明ですが、建仁元年(1201)には泰時を名乗っています。よって、頼朝の死(1199年)の直後に、頼時は泰時と名を改めたのでしょう。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事