Yahoo!ニュース

【大河ドラマ鎌倉殿の13人】承久の乱 鎌倉幕府軍がピンチに陥った深刻な理由

濱田浩一郎歴史家・作家

承久3年(1221)6月13日、北条時房(北条義時の弟。泰時の叔父)らはじめとする鎌倉幕府軍は、野路(滋賀県草津市)において、軍勢を諸道に分けます。

先ず、時房の軍勢は、勢多(滋賀県大津市)に向かおうとするのですが、そこに待ち受けていたのが、官軍方の比叡山の僧兵たちでした。僧兵共は、橋の敷板を外し、幕軍が容易に川を渡れないようにしていました。楯を並べ、弓矢を調えた官軍、比叡山の「悪僧」(『吾妻鏡』)たち。彼らは「攻めて来いよ」という風に、幕軍を挑発したようです。

一方、夕方には、毛利季光・三浦義村の軍勢が、淀・手上の方面に向かいました。北条泰時は栗小山(京都府宇治市)に陣を置きました。

そうしたなかにあって、足利義氏と三浦泰村(義村の子)は、総大将の北条泰時に知らせずに、勝手に、宇治橋辺りで戦を始めてしまいます。官軍は矢や石を雨の如く、義氏・泰村軍にお見舞いするのです。彼らの軍勢は堪らず、平等院に身を隠したといいます。

夜に入り、足利義氏は、泰時の陣に使者を送り「明け方を待って、戦を始めようと思っていましたが、勇敢な武士たちが先陣争いをして、既に矢合戦を始めてしまいました。官軍により、殺されるものが続出しました」ということを告げます。

泰時は驚き、雨中を宇治に向かいます。その間も、合戦は続いており、幕軍の兵士24人が負傷したとのこと。これまで勝利してきた幕軍でしたが、ここに来て、手痛い打撃を被ったと言えます。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事