Yahoo!ニュース

【その後の鎌倉殿の13人】梶原景時や後鳥羽上皇に加勢した武士が本領を返付された驚くべき理由

濱田浩一郎歴史家・作家

寛喜2年(1230)2月6日。鶴岡八幡宮の別当(長官)が、鎌倉幕府の御所に参上し、酒を献上しました。そこには、北条泰時や北条時房の姿もありました。また、相模国の有力御家人・三浦義村ら数名の者が同席したとのこと。僧侶らが連れてきた稚児の中には「芸能抜群」の子供がいたそうです。4代将軍・藤原頼経の仰せにより、1人の稚児は舞を披露します。泰時たちは、稚児の素晴らしい舞を堪能しました。将軍・頼経も感動し、舞を舞った稚児の「父祖は誰か」と尋ねます。法印(僧侶の位階の最上位)が代わりに答えました。「承久の乱の時に、やむを得ず、官軍に加勢した勝木七郎則宗の子でございます。所領を没収されたので、勝木則宗の妻子や家来なども散り散りになり、山中で暮らしているそうです」と。北条泰時は、その回答を聞き、不憫に思い、言いました。「その則宗という者は、正治の頃(1200年)、梶原景時に味方し、囚人となった者です。たまたま宥免されて、所領がある筑前国に下向してからは、院御所の西面に祗候していました」と。則宗の子が舞を披露してから2日後。則宗は、所領の筑前国勝木荘を返付されました。同所は、承久の乱の褒美として、中野太郎が与えられていました。が、則宗の子が舞を賞賛された褒美に、則宗に与えられたのです。中野太郎には、代わりの土地が与えられました。北条泰時の意向でそのような配慮があったようです。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事