Yahoo!ニュース

【おもちゃ収納】子どもが自分で片付けできるようになる「ただ1つのコツ」

hana's home整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーのhanaです。

子どものおもちゃは、いくら片付けてもすぐに散らかってしまい、子どもが遊びやすく、片付けやすくするにはどうしたら良いか、悩みますよね。

子どもが自分で片付けできて、親にとっても嬉しいおもちゃ収納をつくるただ1つのコツは、ずばり「片付けやすさ」です。

それでは、片付けやすくするために、具体的にどうしたら良いか、説明します。

「ラベリング」して片付ける場所がわかるようにする

子どもが片付けやすくするためには、どのおもちゃをどこに片付けたら良いか、分かるようにしておく必要があります。

そこで、ケースや片付ける場所にラベリングしておくと、出したおもちゃを片付ける場所が分かるようになり、おもちゃが混ざり合ってゴチャゴチャになることを防げます。

ただし、あまり細かく分類しすぎると片付けが大変になってしまいます。「種類ごと」程度のざっくりとしたラベリングにして、簡単に片付けできるようにしましょう。

また、まだ文字が読めない子どもには、写真やイラストで子どもがわかるように表示するのがおすすめです。

収納ケースの上部に「すき間」を空ける

収納ケースの上部にすき間がないと、おもちゃを片付けるとき「ケースを引き出す⇒おもちゃを入れる⇒ケースをしまう」という3つのアクションが必要。

そこで、ケースの上部にすき間を空けておくと、ケースを引き出さなくてもすき間からポイポイ入れられるため、1つのアクションだけでラクに片付けできます。

「いろいろBOX」をつくる

おもちゃは、おまけでもらったモノなど、分類が難しい場合もあります。

そのようなとき、「いろいろBOX」があると、定位置が決まっていないおもちゃを片付ける場所ができます。

困ったときに、とりあえずおもちゃを入れておける場所があると、子どもも片付けしやすいですよね。

分散させずに「1つの場所にまとめて置く」

遊んでいるおもちゃが部屋中のあちこち分散していると、片付けが大変です。

おもちゃは、できるだけ1つの場所にまとめて置くようにすると、片付け動線が短くなって片付けしやすくなります。

まとまって置いてあった方が遊ぶときもラクですよね。

「定期的な見直し」をする

最後に、片付けやすいおもちゃ収納は、一度つくったら終わりではありません。

なぜなら、おもちゃは子どもの成長によって変わります。
また、誕生日、クリスマスなど、気を付けていても増えてしまうからです。

パンパンのおもちゃ収納では、遊びづらく、片付けもしづらいですよね。

そこで、おもちゃが増えてきたと感じたら定期的に見直すことが、子どもが片付けできるおもちゃ収納をキープする秘訣です。

子どもが自分で片付けできるようになると、親の負担も減ります。
ぜひ参考に、子どもが遊びやすく、片付けやすいおもちゃ収納をつくってみてくださいね。

みなさまの暮らしに役立つことができれば嬉しいです。

hana's homeの整理収納訪問サポート/自宅セミナー等の詳細 ⇒ こちら
Instagramでは、暮らしに役立つ情報や片付けのコツを楽しく発信。

整理収納アドバイザー

【暮らしを楽しむ】がテーマの整理収納アドバイザー。使い勝手や時短だけではなく、スッキリとした見た目も兼ね備えた収納アイデアが得意。整理収納訪問サポートを中心に、セミナー、記事執筆、Instagramなどで暮らしに役立つ情報や片付けのコツを楽しく発信中。神奈川県川崎市在住で2児のママ。

hana's homeの最近の記事