Yahoo!ニュース

【関ケ原の戦い】それはあんまりです家康殿!徳川家の天下を決定づけた合戦後にどさくさで断罪された2勢力

原田ゆきひろ歴史・文化ライター

戦国の世を最終的に統一するのは、徳川家と豊臣家のどちらか?世にいう関ケ原の合戦は、それを決定づけた一大決戦として有名です。

合戦前の徳川家は約250万石の大勢力でしたが、豊臣家も220万石ほどを誇っており、その旗のもとに駆けつける大名も、多数いました。

なかでも準最強勢力ともいえる上杉家と毛利家などは、それぞれ120万石ほどを有し、この2勢力が東西で結託しただけでも、徳川家に匹敵する軍事力となるのです。

いかに家康でも戦略を一歩間違えれば、まだまだひっくり返される情勢だったと言えるでしょう。

さて、関ケ原の合戦で石田三成および、その味方をする武将を撃破した事は、徳川家にとって非常に大きいです。

しかし一方で、実はこの地で直接対決しなかった3つの勢力を断罪できた事こそが、徳川家の天下統一を決定的なものにしました。

逆に領土の大半を没収させられた・・とくに、その中の2勢力にとっては「家康殿、それはあんまりじゃ!」とも言える処断だったのですが、これはいったい、どういう事だったのでしょうか?

その内実と、家康の容赦ない策略について、わかりやすくお伝えしたいと思います。

【断罪大名その①:上杉家】120万石→30万石

まず最初の上杉家は、関ケ原の戦場にこそ居ませんでしたが、家康に表立って反抗。徳川軍が上杉領に攻め入る寸前に、石田三成が挙兵したことで、関ケ原の戦いは起こったのです。

家康がUターンして東海地方に向かった後も、徳川方の武将とバチバチの合戦を繰り広げていましたので、この断罪は当然とも言えるところです。

むしろ全没収でお取り潰しになっても、おかしくは無さそうですが・・家康の留守に江戸へ攻め入らなかった事や、すぐに降伏を宣言した態度。もしくは味方にすれば、頼もしいという判断も、あったのかも知れません。

徳川家にとって東側の大きな脅威が無くなったと同時に、勇猛な上杉家を従わせることに成功。こののち大坂の陣で上杉軍は、徳川方として参陣し、奮戦することになりました。

【断罪大名その②:豊臣家】222万石→65万石

淀の方
淀の方

正確にいうと、関ケ原の戦いで豊臣家は「みずからの家臣である、徳川家と石田家が争っているだけ」というスタンスを崩さず、最後まで中立を貫きました。

家康本人も「豊臣家のため、悪臣を討つために挙兵しました!」といった大義名分で出陣していますので、戦後も豊臣家に裁きを下したわけではありません。

しかし、このとき豊臣家は領地の多くを、信頼する大名達に預けて治めさせていました。その中には石田三成の味方をした武将もおり、彼らを裁いて領地を没収。

それを徳川の家臣や、家康に臣従する武将に分け与えましたので、何だかんだで結果的には、豊臣家を強烈に弱体化させたのです。

合戦前であれば、そんな荒業はとても使えませんが、「今や徳川家こそ天下一!」という風潮が強まったことで、他に有無を言わせない処断が出来たと言えます。

また、この時点で家康は、まだ豊臣秀頼を主君と仰いでいましたので「まあ、この先も従うというのなら・・。」という絶妙な空気感もあり、家康の策略を許してしまいました。

しかし後になって豊臣秀頼や、その母である淀の方は、さぞ悔しがって後悔したに違いありません。対する徳川家は、400万石にも達する超巨大勢力へと、急拡大したのです。

しかし、その状態をもってしてもなお、秀吉の遺産は強力でした。十数年後の大坂の陣で、家康は豊臣家を滅ぼすのに、かなり手こずっています。

それを考えると関ケ原の合戦後に、どさくさに紛れて弱体化させたことが、いかに大きかったのかが分かります。

“たられば”の話にはなりますが、もし関ケ原で豊臣家が石田三成を支持していれば、徳川軍の敗色は、極めて濃厚だったと思われます。まさにこのときの判断が、命運の分かれ道となりました。

【断罪大名その③:毛利家】120万石→37万石

西国の最強勢力であり、名目上は対徳川家の総大将でもあった毛利家

しかし事前に調略を受けており、実際に参戦しなければ領土は安堵すると、家康からの約束を取りつけていたと言います。

これならば、決戦で石田三成と徳川家康のどちらが勝利しても安全という、一見すると悪くない立ち位置です。

実際に戦場に派兵したものの、陣地にこもって戦火は一切交えませんでした。

・・が、しかし。フタを開けてみれば、面と向かって牙をむいた上杉家と、ほぼ同等の処置。思いきり領土を削られ、大大名から地方の1勢力へと、大幅に弱体化させられてしまいました。

ちなみに同じ西国でも弓を引くどころか、家康の息子に手傷を負わせ、本陣にまで攻め掛かった島津家は、領土をまるまる安堵されています。

これらを考えたとき、毛利家にしてみれば「いやいや、これは約束が違うでしょう!」という憤りは想像に難くありませんが、すべては後の祭りです。

もはやこの状況で反抗したところで、滅ぼされるのは確実ですから、従う以外にありません。

かくして徳川家康は、むしろ関ケ原で直接対決しなかった3大勢力を削ぎ落したおかげで、天下統一への王手をかけられたのでした。

天下泰平のためには

いずれも家康の手法は、今の価値観であれば「ひどい・・」と見なすことも出来ます。

しかし聖人君子のような清らかな態度で、約束もしっかりと守っていたら、結果としては大勢力の併存が続いていました。

乱世はさらなる2転3転となって長引いた可能性も高く、江戸260年の太平は家康の策略や、容赦なさによって築かれたとも言えます。

ときに歴史は、現代と違う価値観が平和のためになる事もあり、それがまた奥深く、ある意味では物語としての面白さに、惹かれてしまう1つかも知れません。

歴史・文化ライター

■東京都在住■文化・歴史ライター/取材記者■社会福祉士■古今東西のあらゆる人・モノ・コトを読み解き、分かりやすい表現で書き綴る。趣味は環境音や、世界中の音楽データを集めて聴くこと。鬼滅の刃とドラゴンボールZが大好き■著書『アマゾン川が教えてくれた人生を面白く過ごすための10の人生観』

原田ゆきひろの最近の記事