【丼物のマナー】ボリューム満点!和食の人気者、親子丼をいただくときのマナー
こんにちは。マナー講師の樋口智香子です。
とろりとした半熟卵と甘辛の鶏肉がなんとも美味しい、親子丼。
ボリューム感のある丼物も、なるべくキレイにいただきたいですね。
和食のマナーの観点から、丼物のマナーをお伝えします。
◆丼ぶりは持って食べる?置いて食べる?
結論からいえば、どちらでも結構です。
丼ものやお重は、持って食べてもよいとされています。
ただし、大きさや重量にもよりますので、大きい・重い場合は無理をせず、置いていただきましょう。
◆両手で器を持ってから、箸を取る
器と箸を同時に持ち上げるのは、もろおこしという不作法です。
いったん両手で器を持ってから、左手に持ちかえ、右手で箸を取ります。
◆具とご飯をバランスよく食べ進める
具とご飯とを、バランスよく食べ進めましょう。
手前から食べると、くずれにくいです。
◆かきこみ箸はNG
器のふちに口をつけて、箸でかきこむのはNGです。
「かきこみ箸」という、嫌い箸のひとつです。
◆食べかけのお漬物をご飯の上に乗せるのはNG
歯型のついた食べかけのお漬物を、ご飯の上に乗せるのはNGです。
たくわんなど、ひと口では食べきれない大きめのお漬物は、箸で持ったまま食べ進めます。
◆さじが添えられているのは心遣い
親子丼のように、とろりとしたやわらかい具の丼物には、さじが添えられていることがあります。
お店の方の心遣いですので、もちろん、使ってもOKです。
ただし、和食ですので、最初から最後までさじで食べるというよりは、箸で食べづらい場合に使う、と心がけるといいでしょう。
以上、丼物のマナーをお伝えしました。
ぜひ、美味しく召し上がってくださいね。
※マナーには諸説あり、地域・歴史・文化等により異なり、変化するものです。
最もお勧めの方法をご紹介しておりますが、状況により異なることを、どうぞご了承くださいませ。
*
企画・制作
アカデミー・なないろスタイル
マナー講師 樋口智香子
http://www.nanairostyle.jp/
撮影協力・スタジオ提供
Photogenic よしだひでお
https://www.photogenic-st.com/
樋口智香子のコンテンツ