【年賀状のマナー】年賀状の文章を書くときに気をつけたい、3つのポイント
こんにちは。マナー講師の樋口智香子です。
年賀状の賀詞やあいさつ文を書く際に、気をつけたい3つのポイントをお伝えします。
【1】目上の人に送る際に、2文字の賀詞を使わない
賀詞とはお祝いの言葉のことです。
目上の人に送る年賀状には「賀正」や「迎春」のような2文字の賀詞を書かないようにしましょう。
「賀正」とは「新年を祝います」という意味です。
「迎春」とは「新春を迎えます」という意味です。
相手への敬意の言葉を含まない、簡単な挨拶の言葉なので、上司などの目上の人に送るには不向きとされています。
目上の人に送るなら、「謹んで申し上げます」という相手への敬いの気持ちがこめられた言葉をを添えましょう。
「謹賀新年」や「謹んで新年のお慶びを申し上げます」などの一文がお勧めです。
【2】言葉の重複に気をつける
同じ意味の言葉を並べてしまう、言葉の重複に気をつけましょう。
例:「一月一日 元旦」
元旦とは、一月一日の朝のこと。
元旦という言葉に、一月一日であることが含まれているので、並べて書くと言葉の重複になってしまいます。
「令和三年 元旦」と書くのが正解です。
例:「新年あけましておめでとうございます」
「新年」と「あけまして」は、共に年明けを意味するので、言葉の重複になるという考え方があります。
「新年おめでとうございます」または「あけましておめでとうございます」と書きます。
【3】句読点をつけない
年賀状の文章は、句読点をつけずに書きます。
理由は諸説ありますが、「おめでたいことに区切りをつけない」という思いをこめて、句読点をつけずに文章を書きます。
読みやすくするためには、改行やスペースで工夫をするといいですね。
以上、年賀状を書くときに気をつけたいポイントをご紹介しました。
ぜひ、お役立てくださいね。
*
※マナーには諸説あり、地域・歴史・文化等により異なり、変化するものです。
最もお勧めの方法をご紹介しておりますが、状況により異なる場合があることを、どうぞご了承くださいませ。
*
企画・制作
アカデミー・なないろスタイル
マナー講師 樋口智香子
http://www.nanairostyle.jp/
撮影協力・スタジオ提供
Photogenic よしだひでお
https://www.photogenic-st.com/
関連タグ
樋口智香子の作品