Yahoo!ニュース

【京都市右京区】映画村の近くにひっそりと佇む古の社は、実は京都一古いパワースポットなんですよ!

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 京福電鉄嵐山線の「蚕ノ社(かいこのやしろ)」駅から北へ歩くと、木立に囲われた一画に、今はあまり人が訪れることもなく、ひっそりと静かに鎮座しているのが、通称・蚕の社と呼ばれる「木嶋坐天照御霊神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」です。歴史ロマンあふれる古の社を散策してみました。

木嶋坐天照御霊神社
木嶋坐天照御霊神社

 現在の御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)他4柱(大国魂神、穂々出見命、鵜茅葺不合命、瓊々杵尊)となっていますが、当初の御祭神はよく分かっていないのだとか。創建時期は不明ですが、「続日本紀」の大宝元年(701)4月3日の条に、この神社の名前が記載されていることから、それ以前の古い社であることは間違いないようです。秦氏による広隆寺創建とともに勧請されたといわれています。

蚕の社
蚕の社

 本殿に向かって右側に、萬機姫(よろずはたひめ) を御祭神とする、俗に「蚕の社」と呼ばれる養蚕神社が、摂社として祀られています。「日本書紀」の雄略紀によれば「寵臣秦酒公は各種多数の村主を率いるようになり、租税として絹・カトリ(上質の絹)を朝庭に沢山積み上げた。天皇は庭先にうず高く積まれた絹の様子を見て、酒公に禹豆麻佐(うつまさ)という姓を賜った」とされています。

太秦
太秦

 また一説によると、秦氏の起源は、かつての新羅、現在の韓国慶尚にあり、そこから「波旦(パタン)」と掘られた石碑が見つかっています。秦氏の「秦(はた)」は元々「波蛇、波多」と書かれていて、この「波旦(パタン)」が語源だと言うのです。そして秦一族の族長を「ウツ・マサ」と呼んでいました。これが後に「太秦」と当て字に改められたというものです。さてどちらでしょうか?

木嶋坐天照御霊神社由緒
木嶋坐天照御霊神社由緒

 本殿左側の一段低くなった所に、繁茂した樹木に囲まれて、「元糺の池」と呼ばれる神池があります。かつては四季を通じて清らかな水が湧き出ると言われていました。なぜ「元糺(もとただす)」なのかというと、木島神社の由緒書きによれば、嵯峨天皇の時代に潔斎の場をこの社の境内から下鴨神社に遷されたためだといいます。

「元糺の池」と呼ばれる神池
「元糺の池」と呼ばれる神池

 上段の神池に、鳥居を3つ組み合わせた特異な形の鳥居が建っています。三柱鳥居(みはしらとりい)と呼ばれるもので、由緒書きでは全国唯一の鳥居とされています。鳥居の中心には、石で組まれた祭神の神座(かみくら)があって、宇宙の中心を表し、四方より拝することが出来るよう建立されているのだとか。創立年月は不詳。現存の鳥居は享保年間(270年前)に修復されたもので、それ以前は、木の三柱鳥居だったといわれます。

三柱の鳥居
三柱の鳥居

 この鳥居には、さまざまな説が出されています。一説では、木島坐天照御魂神社は、太秦・秦氏の本拠地に建立されています。「三柱の鳥居」は清水を囲みながら、秦氏創建の伏見稲荷の稲荷山、同じく松尾大社の松尾山、秦氏一族の墳墓のある双ヶ丘の三つの山を秦氏の聖山として、三柱の延長がそれぞれの山に向かっているのだと言います。

木島坐天照御魂神社
木島坐天照御魂神社

 また、三柱の鳥居を真上から見るとユダヤ教のシンボル「ダビデの星」に見えることから、秦氏をイスラエル移民とする説もあります。「太秦寺」という字は、唐の都のキリスト教寺院「大秦寺」と非常に似ている、といったことから、秦氏をユダヤ人原始キリスト教徒であると見立てて、三柱鳥居は原始キリスト教の絶対三神「御父と御子と聖霊」を表現しているというもの。

木島坐天照御魂神社
木島坐天照御魂神社

 いずれにせよ、蚕の社は、謎多き秦一族の遺産であるようです。平安京を呼び寄せたほどの豪族秦氏が何故歴史の表舞台から姿を消したのか? 親密だった藤原一族との関係性はどうなった? 古の謎を開きに訪れてみてください!

 木嶋坐天照御霊神社 京都市右京区太秦森ケ東町50−1

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。