Yahoo!ニュース

【京都市右京区】インド 中国 日本 と渡った本物のお釈迦様を写した像 光源氏の別荘? 地獄の出口? 

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 清凉寺は、浄土宗の寺院。山号を五台山と称します。別名・嵯峨釈迦堂とも。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となりました。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然(ちょうねん)、開山(初代住職)は弟子の盛算(じょうさん)です。中世以降は「融通念仏の道場」としても知られています。

嵯峨釈迦堂
嵯峨釈迦堂

 もともとここには、嵯峨天皇の皇子・左大臣源融(実はこの人、源氏物語の光源氏のモデルとの説もあるのですが)の別荘・栖霞観(せいかかん)があったといいます。十世紀に入って、宋に渡り、五台山(一名、清凉山)を巡礼した奝然(ちょうねん)という東大寺出身の僧がいました。

五台山に見立て、愛宕山麓を望む
五台山に見立て、愛宕山麓を望む

 奝然は、宋へ渡航中、台州の開元寺で、古代インドの優填王(うてんおう)が釈迦の在世中に37歳の生身の姿を栴檀(せんだん)の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻した釈迦如来像を謹刻させました。釈迦像は、実は模刻像と霊像とが入れ替わったとする縁起を持つため「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」と呼ばれて今日に至っています(現在は霊宝館に安置)。奝然は、永延元年(987年)日本に帰国後、京都の愛宕山を中国の五台山に見立て、愛宕山麓にこの三国伝来の釈迦像を安置する寺を建立したのです。

五台山に見立て、愛宕山麓を望む
五台山に見立て、愛宕山麓を望む

 この釈迦像の模造は、奈良・西大寺本尊像をはじめ、日本各地に100体近くあることが知られ「清凉寺式釈迦像」と呼ばれています。像の胎内からは、奝然の遺品、仏教版画などが発見され、像とともに国宝に指定されています。納入品のうち「五臓六腑」(絹製の内臓の模型)は、医学史の資料としても注目されるのだとか。 

本堂(釈迦堂)
本堂(釈迦堂)

 「五台山」の額を潜り抜け仁王門を入ると、本堂(釈迦堂)があり、本堂の東側には、旧棲霞寺本尊の阿弥陀三尊像を安置していた阿弥陀堂があり、通例の阿弥陀堂とは逆に、本尊が西を向く形で配置されているのも特徴的です。また、本堂西側には南向きの薬師寺があります。多宝塔、聖徳太子殿、春には京都三大念仏の一つが催される狂言堂、一切経蔵(輪蔵)などがあります。

雪に埋もれる薬師寺
雪に埋もれる薬師寺

 さてここには、もう一つ興味ある伝承があります。嵯峨天皇に遣えた平安初期の政治家で文人、歌人でもある小野篁(おのたかむら・小野小町の祖父)。篁は、乗馬、弓術、剣術など武術百般にも優れた文武両道の人物であったといいますが、独特の神通力をもち、現世と冥土の間を行き来していたとされることで有名ですね。

小野篁像 六道珍皇寺様撮影許可 転載不可
小野篁像 六道珍皇寺様撮影許可 転載不可

 この篁が行き来したという冥土への入り口は東山の松原通にある「六道珍皇寺」ですが、冥土から現世への出口は嵯峨釈迦堂(清涼寺)の東隣の六道町にあった福生寺(廃寺)と伝えられています。現在は、清涼寺西門近くの「薬師寺」(旧福生寺)の脇に「生の六道」の石柱が建っています。

地獄からの出口 福正寺跡
地獄からの出口 福正寺跡

 この清凉寺を入り口として、奥嵯峨には一つ一つ由緒ある寺社仏閣がひしめき合っています。じっくりと歴史ロマンを感じながらゆっくりと散策してみてください!

清凉寺(嵯峨釈迦堂)(外部リンク)京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46  075-861-0343

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事