冬小物と雪だるまで『寒中お見舞い』/カモのちょこっとイラストレッスン
お正月が過ぎあっという間に1月の半ばです。
届いた年賀状で、出していなかった方へのお返事、気になっていませんか?
そのような時に出す季節の挨拶状に『寒中お見舞い』があります。
今回は寒中お見舞いに使える「冬小物」「雪だるま」のイラストをご紹介します。
<セーター>
全体的に形を丸く描くと厚みと手編感のあるシルエットに。
袖口、襟、裾に点々、前にも模様。
<帽子>
半円の上にモコモコの飾り。
こちらも点々をつけて編み物感を出します。
<靴下>
長方形から足の甲の部分を曲げて靴下。
自由に模様を描きましょう。
動画ではボーダーにしました。
<マフラー>
短い線をつなげてシマシマ模様のマフラーに。
帽子と同じように両端にモコモコの飾り。
<ミトンの手袋>
親指部分を短く、4本指の部分は大きめに。
全体のバランスをみてくるくるっと紐。
<雪だるま>
丸を二つ重ねるように描いて雪だるまの体。頭の上に四角いバケツの帽子。
顔と手を描いて、鼻やボタンに配色。
最後に全体をみながら空いた隙間に雪模様。
短い線を3つ交差して、先端に丸。
メッセージは葉書の左右のスペースに。
冬小物と雪だるまを真ん中に丸く配置した寒中お見舞いのできあがり。
◎セーターや手袋など、編み物感を出したいときは
「点々」「ハ」「×」の模様を描くと表現できます。
------------------------------------------------------------------------------
【寒中お見舞い】
・年賀状を出していなかった場合のいただいた年賀状へのお返事
・喪中に届いた年賀状への返信
・喪中の方への季節のご挨拶、など
出す時期は
松の内過ぎの[1月8日]から立春前日の[2021年は2月2日]まで
干支やきらびやかなデザインは避けた方がよいとされています。
------------------------------------------------------------------------------
なかなか自由に会えない時期なので、お手紙が届くと嬉しいですよね。
今回の動画がイラストを楽しむきっかけになったら嬉しいです。
<使用画材>
・マイルドライナーブラッシュ(ZEBRA)[ゴールド、ダークブルー]
・サラサクリップ (ZEBRA)[茶、0.5mm]
※イラストにご興味ある方フォロー・いいね!をお願いします ^o^/
カモの作品