Yahoo!ニュース

今さら聞けない!初心者向け「キャンプで焚火をする時」の基本的な暗黙のルール教えます

かの地から自由なアウトドア系Youtuber/3児の父

キャンプに行ったら焚き火をしないと始まらない…という人もいるくらい、キャンプといえば焚き火がブームです。

キャンプ場に行くと、各サイトで思い思いの焚き火台を使って焚き火を楽しんでいる光景を見かけます。夜になると焚き火の明かりが幻想的で良かったりしますよね。

今回はこの「焚火」についてのお話なんですが、「ルール教えます!」と言ったものの、当然ながら明確なルールが制定されているわけではないので(場所によっては独自のルールがあるところもある)、あくまで今までの知識から得た暗黙の部分になりますが、ご紹介してみたいと思います。

直火禁止の場所で直火は絶対NG!焚火台を使おう

まず最初に、よく聞く「直火」について。直火って何?という方のために説明すると、地面に直接薪などを置いて焚き火をすることです。

「えっ?焚き火ってそういうものじゃないの?」という方も中にはいるかもしれません。昔の焚き火のイメージってそうですよねきっと(西部開拓時代みたいな感じで)。

ところが、地面へのダメージが蓄積していくことなどから、直火OKのキャンプ場もあるにはありますが、基本的にキャンプ場は直火NGの場所が多いです。

焚き火台には様々な種類があるので選ぶのも楽しい
焚き火台には様々な種類があるので選ぶのも楽しい

そのため、「焚き火台」と呼ばれる金属製の火床を使って焚き火を楽しみます。

この「焚火台」もたくさんの種類があるので、自分の気に入った物を探すのも楽しいですよ。

焚き火シートは必須ではないが、敷いた方がいい

焚き火台の下に敷く焚き火シート
焚き火台の下に敷く焚き火シート

焚き火台をそのまま使っていると、焚き火台の下から放射されたかなりの高温で芝生を燃やしてしまうことがあります。

そういった地面へのダメージを少なくするために、「焚き火シート」を使うようにしましょう。

※焚き火シートはYahooショッピングでも購入できます。

特に地面が芝生の場合、キャンプ場としても芝生の手入れを頑張っている所も多いはずです。

地面に残った芝生の焦げ跡って、すごく残念な気分になってしまいますよね。

次の人が気持ちよく使うためにも、ダメージを完全にゼロにできるわけではありませんが、使わない時と比べると全く違うのでぜひ使っていただきたいです。

薪割りをする時は時間を考えてやりましょう

小割りにした薪は多すぎるくらい用意した方が無難です
小割りにした薪は多すぎるくらい用意した方が無難です

キャンプ場でたまに遭遇するのが「深夜の薪割りの音」と「早朝の薪割りの音」です。

「え?なんでこんな時間に?」という時間帯に薪割りをする人もいるのですが、キャンプ場に着いたら、明るい内に小割りの薪をできるだけ多く作っておくと良いと思います。

最初から火付け用の薪を用意しておけば、深夜や早朝でも薪割りの音を響かせることなく焚き火を楽しめるので便利ですよ。

キャンプファイヤー!のごとく火柱を上げて燃やす必要はない

轟々と燃やすほどの焚き火は必要ありません
轟々と燃やすほどの焚き火は必要ありません

火事でも起きたのかな?というくらい火柱を上げて焚き火をしているのもたまに見かけますが、大きすぎる炎は自分ではコントロールできなくなる可能性があります。

これくらい…という明確な炎の大きさはありませんが、薪は数本燃えているくらいで十分暖かいものです。

一気に薪を入れると火が大きくなりすぎて危険なばかりか、薪の消費も激しくなってしまうので少量の薪を燃やして楽しむのが良いかなと思います。

そして焚き火をする時は、念のために消化スプレーなどの消化器を用意しておくようにしましょう。

風が強い時は焚き火は止めておくのが正解です

先日行ったキャンプ場では強風のため焚き火はしませんでした
先日行ったキャンプ場では強風のため焚き火はしませんでした

焚き火って炎です。当然危険が伴う物でもあるので、焚き火をする時のルールの1つとして「強風の時は焚き火をしない」ということもあります。

最初にお話ししたように、焚き火ってある種のブームになっていると思います。

キャンプ=焚き火、焚き火がなきゃキャンプは始まらないよ!という人も中にはいると思いますが、強風の中で焚き火をした場合、火の粉や火が飛んで周りの物を燃やしてしまう可能性もあります。

それが自分の持ち物だった場合はまだいいかもしれませんが、他人の物であったり、キャンプ場自体を燃やしてしまった場合を考えると…怖いですよね。

炎も自然相手の物で、完全にはコントロールできない所があると思います。

さらにコントロールも予測もできない「強風」がある場合、「焚き火をしない」という選択をすることも必要です。

疑問に思ったことは「聞いて確認」すればトラブルも回避できる

ここまで書いてきて「そういえば明確化はされてないけど色々な注意点があるな」と再認識していますが、他にもキャンプ場によっては焚き火をする際のローカルルールがあるかもしれません。

僕自身、日本全国のキャンプ場を網羅しているわけではありませんので、一番大事なのは「疑問に思ったことは確認する」ことじゃないかと思います。

キャンプ場の人に疑問点を尋ねれば、そのキャンプ場の答えが返ってくるはずです。

その場その場で、ルールに従って柔軟に対応できるのが真のキャンパーではないでしょうか。

今回のこの記事は主観を伴うものではありますが、どのキャンプ場でも必要になりそうな基本的なことをまとめてみました。

参考になれば幸いです!

《プロフィール》

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【かの地から しーまん】

キャンプ歴5年の山口県在住3児の父。

キャンプなどのアウトドアをはじめ、DIYや料理、クロスバイクや車中泊など様々な趣味をYouTubeや各種SNSで発信中。

山口県を拠点として、全国各地に遠征するのが楽しみの1つです。

Yahoo!:@kanochikara

YouTube:かの地から

Instagram:@kanochikara

Twitter:@kanochikara

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

自由なアウトドア系Youtuber/3児の父

アウトドアで食べる料理の味は格別。「何気ないけど食べたくなる!」「マネしたい!」と思える料理を配信していきます。料理が苦手な方でも大丈夫!料理が気に入ったらキャンプでも、もちろん自宅でもマネしてみてくださいね!

かの地からの最近の記事