【空間を有効活用!】壁に直接取り付ける折り畳みテーブルを作る!
-件のいいね
コスパとお手軽さを追求しつつ、様々なDIYに挑戦している、かーりー(遊牧ちゃんねる)です!
ここ数年、”ミニマリスト”という言葉がはやっていますよね。物は極力少ない方が良い、という風潮が広がっており、「限られたスペースを有効活用したい」という方も多いと思います。私も、家にもう1つテーブルがほしい、と思いつつ、例に漏れず物を増やしたくなかったので、試行錯誤した結果、壁に直接取り付けられる折り畳みテーブルを製作しました!
そこでこの記事では、壁にどうやって折り畳みテーブルを取り付けたのか、その手順を詳しく解説していきます!
▽動画でサクッと手順を知りたい方はこちらをご覧ください!
準備するもの
- 天板
- 棚受け金具
- インパクトドライバー
- (あれば)水平器
※天板に色を塗りたい場合↓
- 塗料
- 刷毛
- 紙やすり
手順
1.天板を整える
最初からちょうどよいサイズであればカットする必要はないのですが、大きすぎる場合は、丸鋸やのこぎりを使ってカットしましょう。ちなみに、私はパソコン1台置けるスペースを確保できれば良かったので、350mm×600mm×18mmのパイン集成材を用意しました。(ホームセンターでも10~20円でワンカットしてくれるサービスあり)
天板に色を塗りたい場合、紙やすりを使って、天板表面をやすっておきます。やすりがけが終わったら、好きな塗料を使って塗装してください。ちなみに私は、BRIWAX(ブライワックス)のジャコビアンカラーを使いました!

2.壁に棚受け金具を取り付ける
取り付け位置を決め、ドリルで下穴を開けます。私のようにスタンディングデスクにするのであれば、高めにつけなければいけませんし、座って使うテーブルであれば、低めで大丈夫です。

スタンディングデスクの場合、身長162cmの私で、110cmくらいがちょうど良かったです!こちら、参考にしてくださいね。
必要箇所に下穴を開けられたら、棚受け金具を壁に取り付けます。2つ目の金具を取り付ける際、水平器を使ってきちんと天板が水平になるかを確認できたら、尚良しです!
3.天板を取り付ける
ここまで準備ができたら、いよいよテーブルを取り付けます。後はビスを打つだけなので、簡単です。

空間を有効活用できる折り畳みテーブルは最強!
取り付け金具と天板さえあれば、簡単に壁付けの折り畳みテーブルを作ることができます。工具もインパクトドライバーしか使わないので、挑戦するハードルも低め。初めてのDIYにもおすすめのお手軽さなので、空間を有効活用したテーブルを作ってみたい方は、ぜひ製作してみてくださいね!