Yahoo!ニュース

初心者でも意外と簡単に魚が釣れる足もと落とし込み釣りの釣り方と使う道具や仕掛けを紹介

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

簡単な道具と仕掛けで始められるのが「足もと落し込み釣り」です。

餌を付けた針を足もとの水中に垂らすだけですので釣りが初めての方でも簡単に楽しめます。

今回は実際に足元落し込み釣りを行う時のコツ、使う釣り道具や仕掛け等をお伝えします。

まずは使う道具と仕掛けをご紹介

仕掛けは針とオモリだけの至って簡単な構成です。

仕掛けは針とオモリだけの至って簡単な構成
仕掛けは針とオモリだけの至って簡単な構成

仕掛けは簡単に作れますので今回は自作します。

尚、釣りの楽しみには下記のような3つの楽しさがあります。

  1. 仕掛けや道具を作ったり手入れしたりする楽しみ
  2. 実際に釣りをする楽しみ
  3. 釣った魚を食べる楽しみ

今回の記事では1と2の楽しさのご紹介です。

足もと落とし込み釣りはリールを使って釣ります。

使うリールは両軸リール、スピニングリールどちらでも構いません。

使うリールは両軸リール、スピニングリールどちらでもOK
使うリールは両軸リール、スピニングリールどちらでもOK

使う釣竿もリール用のガイドが付いた釣竿を使います。

注意点は使うリールがスピニングリールなら竿もスピニングリール用の竿を、両軸リールなら両軸リール用の竿を、と言うように竿とリールの組み合わせをマッチさせることは大切です。

足もと落とし込みなら比較的短い竿の方が取り回しが楽で使いやすいです。

足もと落とし込み釣りに使う釣竿は短い方が使いやすい
足もと落とし込み釣りに使う釣竿は短い方が使いやすい

使う釣り針はハリス付きの市販品を用意するのが簡単です。

下の写真のようなハリス付きの製品が多数売られていますのでそれらを利用します。

勿論、ご自分で針にハリスを結べるならそちらの方がよりベストです。

ハリス付きの既製品の針を使うのが簡単
ハリス付きの既製品の針を使うのが簡単

下の写真のようなワンタッチスナップ付きスイベルを用意します。

これを道糸の末端に結んで使います。

針を迅速に交換できるのと、道糸やハリスが波でよれてこんがらかるのを防いでくれます。

針の交換が迅速にできるのと糸のヨレを防いでくれる
針の交換が迅速にできるのと糸のヨレを防いでくれる

オモリは下の写真のような物2種類を用意します。

小型の噛み潰しオモリと8号〜12号くらいのナス型オモリです。

噛み潰しオモリとナス型オモリを用意する
噛み潰しオモリとナス型オモリを用意する

釣り針のハリスに噛み潰しオモリを取り付けます。

噛み潰しオモリを取り付ける時は時の如く歯で噛んで潰して取り付けても良いのですが、釣具店に行くと専用のプライヤーが売られていますので、これを使うのが宜しいでしょう。

尚、この噛み潰しオモリ用のプライヤーを使うと取り付けたオモリを簡単に取り外す事も出来て便利です。

噛み潰しオモリをハリスに取り付ける
噛み潰しオモリをハリスに取り付ける

噛み潰しオモリを取り付ける位置は針から約10cmほど離れた所です。

針と噛み潰しオモリの距離は10cm
針と噛み潰しオモリの距離は10cm

噛み潰しオモリを取り付けたら、ハリスの末端をナス型オモリの環に通します。

ナス型オモリの環にハリスを通す
ナス型オモリの環にハリスを通す

オモリの環を通したらハリスの末端にチチワ結びで輪を作ります。

ナス型オモリの環を通したハリスの末端にチチワ結びで輪を作る
ナス型オモリの環を通したハリスの末端にチチワ結びで輪を作る

ハリスにチチワを作ったら、道糸の末端に結んだワンタッチスナップ付きスイベルに繋ぎます。

ハリスのチチワは道糸末端に付けたワンタッチスナップ付きスイベルと繋ぐ
ハリスのチチワは道糸末端に付けたワンタッチスナップ付きスイベルと繋ぐ

針に付けるエサはいろいろな魚に万能に使えて入手も容易なオキアミを使います。

エサは釣具屋でいつでも購入できていろいろな魚種に対応可能なオキアミ
エサは釣具屋でいつでも購入できていろいろな魚種に対応可能なオキアミ

オキアミを針に付ける時は下の写真のように針に刺して取り付けます。

尚、この小型のエビのような形をしたオキアミ、正確には南極オキアミと言いますが、じつはこれはエビの仲間ではなく巨大なプランクトンの仲間なのだそうです。

オキアミをこのように針に刺して取り付ける
オキアミをこのように針に刺して取り付ける

餌を付けたら釣りの準備が完了です。

この仕掛を足元の海中に投入して水底に居る魚を釣り上げます。

今回の記事では磯で釣っていますが、堤防や防波堤などで行うほうが足もとが平坦でより安全に釣りが出来ると思います。

勿論、堤防や防波堤の足もとの水底にもいろいろな魚が群れていますので簡単に釣れるはずです。

餌を付けたら足もと落とし込み釣りの開始だ
餌を付けたら足もと落とし込み釣りの開始だ

ここまでの、使う道具と仕掛けの説明は動画でもご覧頂けます↓

釣る時のコツとアタリの取り方

魚が針に付けた餌を食べている感触は釣り糸を伝わって竿先や竿を持つ手元に感じ取れます。

この感触をアタリと言います。

アタリを感じ取るためには道糸がピンと張っていないといけません。

仕掛けが水底に着底したら直ぐに道糸のたるみを取って竿先からオモリまでの道糸がピンと張るようにします。

この時に道糸を張ろうとするあまりに竿先を上げすぎてオモリを水底から大きく引き離してしまうと水底に居る魚は餌を食べる事ができません。

着底したら直ぐに道糸のたるみは取るけどオモリは水底ギリギリで。

これが足もと落とし込み釣りのとても大切なポイントです。

仕掛けを投入したら道糸は常に張っている状態にする
仕掛けを投入したら道糸は常に張っている状態にする

水底に居る魚たちは常に上から落ちてくる食べ物を待ち構えているます。

仕掛けが着底すると魚たちは待ってましたとばかりに餌を食べに寄ってきます。

多くの場合、着底して数秒で針に付けた餌は全て食べられてしまいます。

餌が着底すると水底の魚たちは直ぐに食べにやってくる
餌が着底すると水底の魚たちは直ぐに食べにやってくる

仕掛けが着底したら如何に早く道糸のたるみを取って魚のアタリを感知して魚を針に掛けるか、これが足もと落とし込み釣りで魚が釣れるか、または魚に餌を取られるだけか、の分かれ道になります。

尚、何もせずただジッと待っていただけでは魚は針に掛かりません。

何故なら魚だって目は付いていますし、金属製の釣り針が食べられない物である事くらいは認識できるからです。

何もしなければ綺麗に餌だけ食べられてしまいます。

こうなるまでの時間は物の数秒です。

アタリが出たら直ぐに竿先を煽って魚を針に掛ける
アタリが出たら直ぐに竿先を煽って魚を針に掛ける

アタリの感触があったら直ぐに竿先をほんの少し煽って魚の口に針を掛けます。

これをアワセと言います。

アワセのタイミング如何で魚が釣れるか釣れないかが決まってしまいます。

首尾よく魚を掛けたらリールを巻いて釣れた魚を取り込む
首尾よく魚を掛けたらリールを巻いて釣れた魚を取り込む

魚が針に掛かったらリールを巻いて釣れた魚を取り込みます。

ベラの仲間は足もと落とし込み釣りで釣れる魚の定番だ
ベラの仲間は足もと落とし込み釣りで釣れる魚の定番だ

水底に居て良く釣れる魚にベラの仲間が居ます。

小骨が多い魚ですが白身で味は悪くはありません。

煮魚や焼き魚で美味しく食べられます。

大きいものならお刺身でも食べられます。

タカノハダイなども釣れます
タカノハダイなども釣れます

タカノハダイは白身で美味しい魚です。

大きさもそれなりにあるので釣人ならではの釣って楽しく食べて美味しい魚です。

足もと落とし込み釣り釣り方のコツのまとめ

  1. 道糸はいつでもピンと張る
  2. 仕掛けは水底ギリギリで維持する
  3. アタリが出たら直ぐにアワセる

以上、足もと落とし込み釣りののコツは動画でもご覧い頂けます↓

最後までご覧頂きありがとうございます!!

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事