Yahoo!ニュース

今が旬の山菜ワラビを見つける時や採る時のコツと採ったワラビの下処理と料理方法を紹介

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

ワラビを採るならワラビを知ろう!!

まずはワラビについてのミニ知識

ワラビはコバノイシカグマ科に属するシダ植物で、日当たりの良い草原や野原などで酸性の土壌を好みます。

地上部は春に芽を出し冬には枯れますが、地下茎は枯れずに越冬する多年生の植物です。

胞子を作って繁殖するとともに、太い地下茎を地中に張り巡らせて大きな集団を作り群生している姿もよく見かけます。

晩春に芽を出すワラビの若芽を摘み取りアク抜きしたものが山菜としてのワラビです。

若芽の成長は早いため山菜として利用できる期間は比較的短いです。

また。ワラビの太い根からはデンプンが取れ、このデンプンはワラビ粉と呼ばれわらび餅などの原料にされる事で有名です。

ワラビを見つける時のコツ

前の年に成長して立ち枯れた枝を目安にその根本辺りを探す
前の年に成長して立ち枯れた枝を目安にその根本辺りを探す

ワラビは成長するとかなり背が高いシダになります。

これは夏の終りには枯れてそのまま翌年まで立ち枯れた状態で残ることが多いです。

立ち枯れた枝の根元には必ず新しい芽が出てくる
立ち枯れた枝の根元には必ず新しい芽が出てくる

この立ち枯れた茎の根元を探せば必ずワラビの芽が出ています。

ワラビを採る時の注意点

ワラビ採りの時に手袋装着は必須
ワラビ採りの時に手袋装着は必須

ワラビはアクが強い植物なので素手で採るとアクで指先が真っ黒に汚れてしまいこの汚れは数日間落ちません。

これは植物のアクは皮膚に染み付く性質があるためで、一度黒くなると洗っただけでは簡単に落ちません。

ワラビ採りの時に手袋の装着は必須です。

採ったワラビの下処理(アク抜き)

山菜として利用されるワラビの若芽はアクが強くそのままでは食用には適しません。

様々なアク抜き法が知られていますが、昔から行われて来た草や木を燃やした後に残る灰を使ったアク抜き方法が、食感・味ともに最高に仕上がります。

採ったらなるべく早くアク抜きする
採ったらなるべく早くアク抜きする

アク抜きは採取後なるべく早く行います。

バーベキューの時に出た灰を取っておくとワラビのアク抜きに重宝する
バーベキューの時に出た灰を取っておくとワラビのアク抜きに重宝する

アク抜きには木を燃やして出来た灰(木灰)を使います。

ホームセンター等で園芸に使う肥料として木灰や草木灰が販売されていますので、これらを購入して使うことも出来ますが、BBQの時に出た灰がワラビのアク抜きには最適です。

適当な容器にワラビを入れてからワラビが隠れる程度に灰を一面に振り掛ける
適当な容器にワラビを入れてからワラビが隠れる程度に灰を一面に振り掛ける

バケツや洗面器などの適当な容器にワラビを入れてから、上からワラビが隠れる程度に灰を一面に振り掛けます。

ワラビが完全に浸る量の熱湯を回し掛ける
ワラビが完全に浸る量の熱湯を回し掛ける

灰をまぶしたワラビの上からワラビが完全に浸る量の熱湯を回し掛けます。

ワラビが浮き上がって熱湯から出るようなら皿などで落し蓋をして沈める
ワラビが浮き上がって熱湯から出るようなら皿などで落し蓋をして沈める

ワラビが浮き上がって熱湯から出るようなら皿などを使って落し蓋をしてワラビが完全に熱湯に浸るようにします。

この状態で約半日ほど置いておきます。

半日もすると熱湯は完全に冷めて灰汁の色は茶褐色や深緑褐色などの濃い色に変化している
半日もすると熱湯は完全に冷めて灰汁の色は茶褐色や深緑褐色などの濃い色に変化している

約半日ほど経過すると熱湯は完全に冷めて灰汁は濃い褐色に変化しているはずです。

この状態になったら灰汁からワラビを取り出して灰汁を水で良く洗い流します。

灰汁から取出して灰の滓などを綺麗に洗い流す
灰汁から取出して灰の滓などを綺麗に洗い流す

灰汁から取出したワラビには灰の滓などが付いていますのでこれを洗い流します。

灰を洗い流す時はワラビを崩さないように優しく慎重に
灰を洗い流す時はワラビを崩さないように優しく慎重に

灰を洗い流す時はワラビを崩さないように気を付けながら容器の水を換える要領で優しく慎重に行います。

灰を洗い流したら時々水を換えながら半日ほどきれいな水に浸けておく
灰を洗い流したら時々水を換えながら半日ほどきれいな水に浸けておく

灰を洗い流せたら、時々水を換えながらきれいな水に半日から丸1日ほど浸けておけばアク抜きの完了です。

アク抜きが終わったワラビの食べ方

ワラビは茎の部分をお浸しで食べるのが最高に美味しい食べ方です。

今回紹介した灰と熱湯を使ってアク抜きする方法ですと熱湯に浸けることで加熱処理も終わっていますので、アク抜きが終われば更なる加熱調理は必要ありません。

むしろ追加の加熱調理は行わないほうがシャキシャキした食感や風味が損なわれず美味しく頂くことが出来ます。

先端の握りこぶしのような形の部分は触感が良くないので切り取る
先端の握りこぶしのような形の部分は触感が良くないので切り取る

先端の葉になる部分(握りこぶしのような形の部分)は食感がボソボソしているので切り取ります。

ちなみに、この先端部分は触感が良くないだけで食べることは出来ます。

茎の部分は食べやすい長さに切りそろえる
茎の部分は食べやすい長さに切りそろえる

茎の部分を食べやすい長さに切りそろえます。

アク抜きの時に熱湯で加熱されていますのでそのまま食べる事が出来ます。

シャキシャキした食感に加え程良い滑りがありまさに新緑の季節の山のご馳走と言えます。

おかかと醤油でシンプルに頂くのが最高に美味しい
おかかと醤油でシンプルに頂くのが最高に美味しい

最後までご覧頂きありがとうございます!!

この記事は動画でもご覧頂けます↓

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事