
初心者でもわかる一眼レフ・ミラーレス一眼の使い方
すこしでも人より良い写真が撮りたい!
そういう気持ちがある人は多いと思います。
最近はスマートフォンも画質が大きく向上してきましたが、まだまだ「一眼」と呼ばれるカメラにはいまだ追いつけられていません。
この記事では、これから一眼レフやミラーレス一眼を買おうとしている「アマチュアカメラマン予備軍」のみなさまに向けて、一眼カメラでの撮影方法などをお伝えしていきます。
初心者の方でもわかるように解説いたしますので、ぜひマスターしていい写真を撮りましょう!
一眼とは何か?

一眼カメラとはそもそもなんなのか。
一つのレンズ(眼)で完結するカメラ。
今のようにデジタル液晶がない時代には、一眼カメラのほかに二眼カメラというものがありました。
今でもマニアの間では人気がありますが、僕は使ったことはありません。この二眼カメラと区別する為に、一眼という呼び名ができました。
レンズとカメラ本体が別売り(交換式)になっていて、画質の良いカメラ
一つのレンズ(眼)で・・・ということはデジタルカメラやスマホのカメラも一眼なのでは、と思いませんか?
でもスマホのカメラを一眼と呼ぶ人はまずいません。色々と調べた結果、レンズ交換式のカメラのことを一眼と呼ぶようになったそうです。
そして、一眼カメラは画質が良い。細かい理由はありますが、一般的にそう思ってくれて構わないです。
一眼カメラの使い方
一眼レフカメラは機種によって値段はさまざま。5〜100万円するものまで果てしなくあります。
僕はSony αSⅢというミラーレス一眼を購入し、メインで利用していますが、
どんなカメラでも、基本的な撮り方は一緒です。
①ファインダーを覗いて、被写体の位置を決める
②シャッターボタンを半押ししてピントを合わせる
③ピントがあったらぐっと押し込んで撮影
「写真撮ってくださ〜い」って言われたときにかっこよく撮影できるようにしておきましょうね。
一眼レフ・ミラーレス一眼の”明るさ”を決める3要素
カメラを持っている人たちの会話の中で絶対に出てくるキーワードが3つあります。
ISO感度
シャッタースピード
F値(絞り値)
この3つです。
写真の明るさはこの3つでほとんど決まります。1つずつ解説していきましょう。
ISO感度
ISO感度とは、いわゆるノイズのことです。
ISO感度の数字を上げると暗い場所でも明るく撮れるようになりますが、画像がすこし荒くなります。この割合が難しいところ。初心者の方は、まずは何度か写真で失敗してみないと理解できないかもしれません。
「どのくらいからノイズがきついと感じるか」のボーダーですが、僕は1600 程度と思っています。もちろんそこには「センサーサイズ」というキーワードが関係してくるのですが、今はすこし置いておきましょう。
シャッタースピード
これはなんとなくわかる人もいそうです。よく写真の下に1/600とか、1/40などと書いてあったりします。
これはシャッターが開いてから閉じるまでの時間を表していて、1/600なら1/600秒、1/40なら1/40秒しかシャッターが開かず、その分しか光が入りません。
もちろんシャッターを開いている時間が長くなればなるほど明るい写真にはなりますが、その分手ブレもしてしまいます。
シャッタースピードが自在にいじれると面白い写真が撮影できます。

これは1秒くらいシャッターを開けて撮影した写真です。花火がこのように線状に見えるのはシャッタースピードが長いおかげです。
逆にシャッタースピードを思いっきり短くすると、跳ねている水滴までも止まったような写真が撮影できます。
F値(絞り値)
F値は、別名絞り値とも言います。
「一眼=ボケる写真」
のイメージを持っていないでしょうか。その”ボケ感”を作り出すのがまさにこのF値です。
F値は光を取り入れる量のことで、F値が小さいほどたくさんの光が入れられ、かつボケが出ます。

この写真も背景がかなりボケていますね。背景が遠いことも関係していますが、F値を低く保つとこのように背景ボケを得られます。
「明るくてボケるなら低い方がいいじゃないか!」と思うかもしれませんが、F値は上げることでも魅力が出てきます。

この写真はF値をかなり上げて撮影しています。電灯の光が星のようにギラついているのがわかります。これを光芒(こうぼう)と言います。光芒はF値を上げないと出てきません。
その分暗くなってしまうのでこの写真はシャッタースピードを下げていますが、手持ちだとブレてしまうので三脚を利用して手ブレを防いでいます。
また、F値は、カメラ本体の設定だけで決まるシャッタースピードやISO感度とは違ってレンズに左右されます。
レンズでF値が4~22と決まっているのにF値を2にして撮影することはできません。
ですので、ボケのある写真を撮影したいのであれば、あらかじめF値を低く設定できるレンズを購入しておきましょう
いい思い出を手元に残そう。
一眼の世界は、広い。
僕だってまだまだ一眼のカメラで撮影を始めてからそこまで時間は経っていません。それでもパシャパシャと撮影していると「これはいい・・・!」と思える写真に出会えることがあります。
年々、その頻度が増していることも実感でき、今では一眼で撮影するのが楽しくて仕方ないです。
カメラにせよなんにせよ、はじめの一歩が肝心。始めてみると、自分の意外な才能に気が付けるかもしれませんよ。