【大阪市東住吉区】キッチンガーデンがおすすめです!2022年4月1日再開園の大阪市立長居植物園。
-件のいいね
昨年2021年11月1日リニューアル工事のため休園していた大阪市立長居公園は2022年4月1日に再開園しました! おめでとうございます。

未来への種まき、できました。未来を担う子どもたちの記憶に残る植物園へ

リニューアルして新しくなったところを順にみてきましたので、ご紹介させていただきます。

入園料。年間パスポートもお得です。私は今回年間パスポート購入させていただきました。

正面ゲートから入場すると、ラクショウ並木がお出迎えです。(こちらの写真は入場ゲートの反対側から撮影しています)植物園の係の方に聞くと左回りで進むのがおすすめとのことです。
おすすめの左回りで歩きました。

展望島にシダレザクラを植えました。きっと未来には桜が名物になります。

桜が綺麗です。

園の外に、植物園に沿って無料の水辺の散歩道ができました。水辺の散歩道も記事にさせていただきました。
続いて

アジサイ園、小道を改装して車椅子でも通れるようになりました。植物園全体的に道幅はとても広くなっていると思います。アジサイの時期が楽しみです。
続いては

長居の里山、二次林を長居の里山として維持するため里山ひろばを設置しました。
里山ひろば近くの

パンパスグラスの大きさにびっくり!
続いては

芝生広場にはピンクの穂が美しいカピラリスを植えています。時期がきたら楽しめます。(見頃は10月〜11月です。)

ボタン園、ボタンと関連の深いシャクヤク園の近くに移設して、洋風ボタン園に生まれ変わりました。
続いて

バラ園です。
広いテラスにはベンチもいっぱいあり、新しくバラウォールに育ったバラに囲まれて撮影できるスポットができました。

世界バラ会議との看板がありました。バラが咲く時期にはたくさんの品種が楽しめます。
続いては

ハーブ園の休憩ができる場所です。
そして今回私が一番おすすめしたい

キッチンガーデンです。食べられる野菜や植物などを栽培されています。

なにわの伝統野菜田辺ダイコンが栽培されていました。東住吉区の特産品です。はじめて田辺ダイコンのお花を見ることができました。

これがニンニク!

小麦です。うどんや麵、パンになります。

これがビールになる大麦 時期が来れば黄金色に変わるそうです!

菜の花もおいしいです。身近な食べ物がどう栽培されているのか実際に見ることができる場所があるのが楽しいです。食育になります。

そしてキッチンガーデンの横には

2022年4月9日〜5月5日に開催されるネモフィラフェアの場所です。

ネモフィラはまだ少ししか咲いていませんでした。フェアの期間中は満開のネモフィラブルーが楽しめます。
続いて

ツバキ園、歩きやすく森にしました。

こちらもツバキが満開に咲く時期が楽しみです。
入場ゲートからぐるっと回ってきて大池です。


大池からあべのハルカスが見えました。

大池には池の上に工事幕が貼られた建物がありました。こちらも何ができるのでしょう、完成が楽しみです。
左回りに一周すると

ハート形の花壇がみえます。かわいいフォトスポットです。

鐘が鳴らせます♪

大阪自然史博物館に併設している出入り口から出ました。

カプセルガーデニングのガチャガチャがありました。はじめてみました。

そして大阪市立長居植物園イメージキャラクターのしょくぽんがいました。かわいいです。
見どころ満載で、未来への種まきがいっぱいありました。今は桜が満開なので、お花見を楽しんでいる方が多くいらっしゃいました。時期ごとにお花が楽しめる植物園に、私もまた時期ごとにほっこりしに行こうと思います。
住所:大阪市東住吉区長居公園1-23