Yahoo!ニュース

一度は断った娘の入社「泥舟には乗せられない」老舗製本会社が家族で挑む新規ビジネス

こばやしとなかむら映像ディレクター

「娘を泥舟に乗せることはできない……本当は自分の代でやめようと思ってた」。2000年には東京都内に約1000社もの製本会社があったが、現在、その数はおよそ半分以下にまで減っている。東京・東日暮里にある家族経営の渡邉製本は今年で75年目を迎えた。出版不況で受注数が年々減少するなか、「何か新しいことを!」と新規事業に挑んでいる。「人手がない」「時間がない」「お金がない」の“ないないづくし”にも負けず、奮闘する家族を追った。

●製本会社だから作れるノートとは

「最近は電車に乗っても、みんなスマホは見てるけど、本を読んでる人は1車両に1人か2人だもんね。それを見ても、本離れは致し方ないことだよね」

3代目社長・渡邉浩一さん(64)は、そう言って製本業界の行く末を案じる。渡邉製本は1946年の創業以来、出版社から刊行される学術書・辞典・辞書などの書籍製本を中心に、委託加工専門で製造してきた。しかし、出版不況で年々受注数は減少。

そこで5年前、新規事業として、自社のオリジナルノートの製造・販売に着手した。コンセプトは“製本技術を活かした最高のノート”。熟練の職人たちによる刷毛と糊を使った手加工で、360度折り返せる柔軟性に加え、何度開いても壊れにくい耐久性を実現した。表紙には、辞書などに使われる長期保存に適したリネンクロスを使用。「中小企業が生き残るには、よいものを作るしかない」という思いから、開発に1年以上かけた。1冊3,000円という値段にもかかわらず、品質の高さが評判を呼びいまや海外の文具店でも扱われるようになった。

「売り上げはまだまだ小さいから、製本業がもっと傾いたらうまく生き延びていけるかは分からないですけどね。ただ、励みにはなりますよね」

以来、年に一度のペースでオリジナル商品を開発している。現在、商品開発は母・彰子さん(62)と1年前に入社したばかりの娘・枝里子さん(35)が担当している。

枝里子さんはかつて両親に入社を止められていた。専門学校を卒業後、「家の仕事がしたい」と希望したが、2008年当時は印刷出版業界の不況に加え、電子書籍も徐々に広がり始め、今後の先行きが分らからない状態。

「娘を泥舟に乗せることはできない」

両親からそう伝えられた。一人娘に「跡を継がなくてはならない」というプレッシャーを与えないように気を配ってくれた親心も理解できる。そう思い、会社勤めを選び事務職などに就いた。

それから10年以上の時を経て、自社製品を作り始めノートの売り上げが少しずつ軌道に乗ってきた頃、両親から声を掛けられることが多くなった。

「あー忙しい、枝里子が手伝ってくれたら助かるのに」

戸惑いもあったが、家業への興味は変わらず声が掛かると手伝いに行った。次第にその頻度が増えていくなか、自ら家族会議を申し出て、一度は諦めたこの場所で働くことを決意する。

「これまで製本の勉強をしてきたわけじゃないし、後継者としては年齢的に遅れを取っているから、もっと本業や経営のことを学ばないといけない」

●父から娘へ、事業を継承できるか

自社製品を始めて5年目の今年、「メーカーとしての歩みを加速させるには、ノートだけでは限界がある」と、初めてノート以外の商品にチャレンジしている。母・彰子さんが枝里子さんが幼少期に描いた絵をお道具箱に保管していた経験から、「子どもが描いた絵を大切にしまっておけるアイデア商品」を考案。絵をポケットのような台紙に収納することから、商品名は「えぽっけ」だ。

同じ紙製品とはいえ、これまでとは作り方もマーケットも異なり右も左も分からない。そのため、物作りの基礎から学ぶ必要があると、東京都中小企業振興公社が主宰するセミナーに通うことにした。製品化に至る具体的な進め方から販路開拓まで、一つひとつサポートを受け、まずは2021年2月の日本最大規模の商談見本市であるギフトショーで市場調査を兼ねて発表することになった。

父は経営に携わりながら現場にも出て、母は経理・総務を兼任しながらの作業。枝里子さんが中心となって、材料の選定から設計、買い出し、各専門会社との打ち合わせ、さらには商品のPR動画撮影、編集までやることはたくさんある。

空白の時間を埋めるように奮闘する娘の姿を見て、彰子さんは言う。

「自分たちの背中を見て、会社に入りたいと思ってくれたことは素直にうれしい。だけど製本業界は先細りだし、自営で会社を存続させるのは、経験上すごく大変。本当は自分の代でやめようと思ってた。だから(継がせるには)踏ん切りがつかなかった」

従業員や親戚の力も借りて試作をくり返し、ギフトショー当日を迎えた。バイヤーたちからは概ね好評だった。販売に向けてコストカットが課題として残るものの、メーカーとして新たな道筋が見えてきた。

製本とメーカーの両輪で進めていくため、娘は事業承継に関わる「経営革新計画」にも着手した。経営革新計画とは、中小企業が新事業活動に取り組み、経営の向上を図ることを目的に策定する中期的な経営計画書だ。東京都にこの申請が承認されると、さまざまな支援策の対象となる。

「(枝里子に)5年がんばってもらって、俺は70歳で引退すればいいんだ」

父・浩一さんはそう笑う。

ペーパーレスがますます加速するなかで、製本業界は今後どうなるか分からない。未来を託された枝里子さんは言う。

「自分の家のやっていることを絶対何らかの形で残したいなって。入ってから、その思いがより強いかもしれない。どういう形でも会社を残したい」

クレジット

取材・撮影・編集
小林瞬 中村朱里

プロデューサー
前夷里枝

Video Editor
沼田葉子

Sound Engineer
田口修嗣

映像ディレクター

夫婦でディレクター&ビデオグラファー 小林 瞬:東京で生まれ父の仕事でインドネシアへ。法政大学卒業後、制作会社テレビマンユニオンにてNHKの番組を中心に製作。中村 朱里:大阪生まれ。京都精華大学芸術学部、ドイツカッセル大学芸術学部、制作会社テレビマンユニオンにてテレ朝『食彩の王国』でディレクターを担当。

こばやしとなかむらの最近の記事