Yahoo!ニュース

京都市下京区【9・9重陽の節句】in 市比賣神社

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

昨日9月9日は、『重陽の節句』別名「菊の節句」とも呼ばれています。

河原町五条の市比賣(いちひめ)神社では毎年、「菊の被せ綿(きせわた)」ら、重陽の節句のためのものが飾られます。

重陽の節句『市比賣神社』
重陽の節句『市比賣神社』

お食い初め発祥の地として知られる市比賣神社、は元は平安京の市場の守護神として信仰されていました。

市比賣神社の絵馬
市比賣神社の絵馬

御祭神は、多紀理比賣之命(たぎりひめのみこと)、市寸嶋比賣之命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比賣之命(たぎつひめのみこと)、神大市比賣之命(かみおおいちひめのみこと)、下光比賣之命(したてるひめのみこと)の5柱で、全てが女神様と、女性のためにあるような神社です。

菊の花の滴を含む川の水を飲んだ村人たちは、大変な長寿だったという中国の「菊水伝説」の故事になぞらえた慣習で、節句前夜、菊の花に霜よけの綿をかぶせ、その露と香りを移しとって、翌朝その綿で身体をなでました。

残念ながら重陽祭は中止…
残念ながら重陽祭は中止…

今年は、緊急事態宣言のため神事のみ行われましたが、本来ならば1年の無事を感謝し、菊の花と1年間愛用してきた南天の木の箸を奉納し、長寿を祈ります。

併せて当日使い古されたカードを供養するカード感謝祭がカード塚で行われるそうです。

「菊の被せ綿」は、重陽の節句の前日に白・赤・黄の3色3本づつ、計9輪の菊の花に綿を被せて菊の香りを移し、翌9日の朝に、露で湿った綿で身をぬぐい不老長寿を願うもの。

菊は天皇家の御紋で、重陽の節句は宮中・公家を中心に重んじられた節句。

中国には菊の露を飲んで不老長寿を得た菊慈童の伝説があり、長寿祈願・厄除けとして菊酒を飲む習わしが伝わりました。

『重陽の節句』
『重陽の節句』

通年は、参列者には「なんてん箸」「ながいきうどん」の接待と菊酒が振舞われるそうですが、今年は、『菊乃御中(きくのおなか)』をゲットした人には「なんてん箸」をサービスでお配りしているとのこと。

南天は「難を転ずる」という語呂合わせからだそうです。

『菊乃御中』お知らせ
『菊乃御中』お知らせ

私も、当日限定でゲットできる『菊乃御中』を両親の分、ゲットしました。(一つ1000円)

神職さん曰く「『菊乃御中』の中に入っている綿(オナカと呼ぶ)は、もともと宮中の’お蚕さん’から。平安時代から続く儀式なんです。綿で気になるところや、体を拭いてそれを袋に入れ直し、タンスなどに1年間保管しておいてください」

また、境内に湧く「天之真名井(あめのまない)」は 洛陽七名水の一つとされ、かつては歴代天皇の産湯に用いられたとの伝承もある名水。

このご神水を飲み、手を合わせれば願い事が一つ叶うとされる「一願成就の井戸」として信仰を集めています。

「天之真名井」と「姫みくじ」
「天之真名井」と「姫みくじ」

取材時に話しかけてくれた松浦さんは、「私は季節の花を巡るのが好きで、今日は菊の花を見に来たの。大覚寺のいけばな嵯峨御流の方が菊を生けたそうよ。大覚寺といえば、たまたまね、今朝の新聞に”北大路欣也”さんについて書いてあって、昔を懐かしく思いながら、時代劇のことを思っていたのよ!昔から父と映画が好きでね〜、よく見に行ったわぁ」と。

「市比賣神社」で時代劇の話をするとは思いませんでしたが、時代劇などで『高津商会』の名前を見たことある、と!

若い人が伝統文化や芸能などにもっと興味を持ってくれると嬉しい、と…話してくれました。

ビルに囲まれた中にある「市比賣神社」
ビルに囲まれた中にある「市比賣神社」

これぞ、『市比賣神社』が結ぶご縁ですね、と二人で喜びました。

『市比賣神社』入り口
『市比賣神社』入り口

女性のための「市比賣神社」で祈願すると『いいご縁』が頂けるようですよ。

【市比賣神社】
住所:京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
アクセス:阪急京都河原町駅より、京都市バス4.5.205番「河原町五条」バス停より3分
拝観時間:9:00~16:30

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。ジャーナリスト、写真映像家、イベントプロデューサー、特殊ツアーガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深める毎日。

高津商会RICAの最近の記事