【100均】カラーボックスとつっぱり棒が最強!合わせて使って収納力を爆上げする方法
-件のいいね
こんにちは、sakuです。
今回はカラーボックスと100均の「つっぱり棒」を合わせて使う事で、収納力が爆上がりする方法を紹介します。
使うカラーボックスはニトリのものです。

アイデア①
つっぱり棒を立てに使う事で、仕切りとして使えます。


アイデア②
横向きにつっぱることで、子供服が収納できます。

カラーボックスの奥行きは29cmなので、子供用のハンガーが若干はみ出るくらい。

つっぱり棒にはキャップカバーをつけることで
ずれ落ち防止になります。

S字フックを使うと帽子も収納できますね。

アイデア③
100均の「つっぱりポール用棚」と組み合わせて使います。
※カラーボックスの横幅(内寸)が39cm、棚の幅が39.5cmなのでわりとギリギリなのですが、取り付け可能だったので紹介します。

DAISO
つっぱりポール用棚
サイズ:幅39.5cm×奥行き25cm
使えるつっぱり棒の太さ(10mm-13mm)
JAN:4549131532456
つっぱり棒を棚に取り付けます↓(つっぱり棒は2本必要)

あとはつっぱり棒をカラーボックス内につっぱるだけ。

これで棚板を追加することができました。

セリアの「キッチン整理M」を並べてみます。

文房具を入れたり

キッチン用品を入れたり

タオルを入れたりすることができます。

以上、カラーボックスとつっぱり棒を組み合わせた収納方法を紹介しました。
今後も暮らしに関する便利な情報を紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!
saku:賃貸暮らしのアラサー夫。
SNSで収納について発信しています。ぜひチェックしてみてください!→プロフィールへ
YouTube:ライフスタイルジャーナル