Yahoo!ニュース

練習場よりもコースでドライバーが曲がってしまうゴルファーは、『下半身リード』を止めてみましょう!

Lukeゴルフをもっと簡単にする研究家

こんにちは、Lukeです。

今回はスコアアップにとても効果のある考え方を紹介します。

なぜ練習場よりもコースのほうがカット軌道になっているのか!?

多くのアマチュアゴルファーがスライスに悩んでいることは、皆さんもよくご存知だと思いますが、なぜか練習場よりもコースの方がその傾向が強くなっているはずです。

ある日のスタートホールで、アマチュアゴルフアーが次々とドライバーショットでスタートしていく様子を真後ろから観察する機会がありました。

そこで驚いたのは、全員がカット軌道のスイングになっていて、当然そのボールは、大きくスライスしたり、左に引っ掛けるような弾道になっていたのです。

普段練習場で観察していると、確かにカット軌道のゴルファーが多いのですが、しっかりとイン側からボールをインパクトできているゴルファーがまた多いことも事実です。

それなのになぜコースでは、全員がカット軌道になっていたのか?

その点を考えてみましょう。

正しい理由を理解すれば、対処法は見えてくる!

練習場よりもコースのほうがカット軌道になってしまう理由は非常にシンプルで、それは「下半身の動き出すタイミングが、コースのほうが早くなる」からです。

それも本人の自覚以上に……。

ダウンスイング開始時に本人が自覚しているよりも下半身が先に動いてしまい、腰が左側に早く開いているので、上半身も腰の動きに引っ張られるように左側に開いてしまいます。

つまり本人が気づかないうちに、切り返す前のトップの手元の位置が、練習場の時よりもアウト側 (前側) に移動しているのです。

ところが本人は、ダウンスイングの出発点がすでにアウト側に移動していることを気づかずに、練習場と同じスイングをしているので、結果的には必ずカット軌道になってしまう訳です。

原因はゴルファーの心理!

練習場通りのトップの位置から、そのままダウンスイングに切り返せるならば、多くのゴルファーの悩みは半減するはずです。

ところが多くのゴルファーは、コースでも練習場と同じようにトップの形までは作れていますが、切り返す瞬間に一気に大きなズレが起きて、自分の描いているスイングプレーンから外れてしまうのです。

それがなぜ起こるかと言えば、「飛ばしてやろう!」という意識が強くなると、トップから切り返す時に手元が力んで、動き出しが遅れます。

そして下半身の力みによって、ひざと腰の動きが大きくなり、その分だけ下半身が早く開きます。

そこに加えて「ボールをよく見よう!」という意識が重なると、手元が動き出すタイミングがどんどん遅れるので、実際にダウンスイングで手元が動き出した時には、もう取り返せないほどカット軌道のスイングが出来上がっています。

そしてもちろん、振り遅れ状態にもなっているでしょう。

さらにコースの場合は、ボールの行方を早く見たくなるので、身体の起き上がりも早くなっていて、そこでさらに下半身は余計に開き、もっと大きなカット軌道になってしまうのです。

このようにコースでは、練習場よりも「飛ばしたい」「ボールを見る」「ボールの行く先が気になる」という意識が強くなってしまい、本人の自覚以上にカット軌道になってしまうことになります。

したがって、この現象をよく理解して、自分の意識をコントロールすることができれば、練習場通りのスイングに近づけるので、ドライバーショットは飛躍的に安定します。

…しかし、その意識のコントロールが簡単ではないことを、皆さんはよく分かっているはず。

カット軌道を防ぐ対処法とは!?

それではどう対処すればよいのか? 

まずは、ここまで説明してきた事実をしっかりと自覚しましょう。

この現象は、すべてのゴルファーに必ず起こっています。

大事なことは、この現象をよく理解して、正しい対処を行うこと。

たとえばプロゴルファーの場合は、たとえこの現象を理解していなくても、長年の経験と感覚から「下半身が先行して腰が開いてもカット軌道にならないように、切り返しの時にもっとイン側からクラブを下ろす」というような対処を必ず行っています。

そんな対処法が可能な理由は、アマチュアゴルファーとは比較にならないほどに、腰と上半身を分離させて動かすことができるからです。

下半身と上半身が連動しないで動けるので、たとえダウンスイングで下半身が先行しても、上半身は開かずにキープできて、比較的簡単にカット軌道は抑えられます。

…しかし、プロのような下半身と上半身の柔らかさを作り出すことが困難なことは、説明するまでもありませんね。

アマチュアゴルファーに適した対処法

そこでプロゴルファーよりも身体が硬い一般的なアマチュアゴルファーが目指すべき対処法は、ズバリ「下半身をリードさせない」ことです。

下半身の動きが先行しないうちに、もっと早いタイミングでダウンスイングへ切り返せるように上半身が動くことができれば、スイングは一気にシンプルになります。

そのお手本が、松山英樹選手です。

松山英樹選手は、ダウンスイングへ切り返す時に、日本人選手の中でも最も「下半身の動き出しに遅れずに、手元が動き出す選手」なのです。

つまり『下半身リード』の動きが最も少ない選手。

だからどんなコンディションでも、どんなメンタル状態でも、常に安定したスイングを続けられるので、長年世界のトップクラスで戦えています。

ところが多くの日本人選手は、皆さんにアドハイスする時には「下半身リードで切り返して…」という表現が必ず入っていることからも分かるように、『下半身リード』がスイングの基本になっています。

しかし先に説明したように、アマチュアゴルファーは、腰と上半身の動きが連動してしまうので、『下半身リード』を意識すればするほどに、カット軌道になってしまうのです。

そこで考え方を変えて、「下半身の動き出しに遅れないように、ダウンスイングへ切り返す」ことを目指せば、下半身と上半身が連動しやすいアマチュアゴルファーの特徴が生かされて、簡単にカット軌道を抑えることができるようになります。

実は皆さんの前に立ちはだかっているのは、ゴルフレッスンのセオリーとなっている『下半身リード』という文言です。

今回の説明でもわかるように、ゴルフを難しくしている大きな原因は、「下半身が大きく先行してしまう」ことなので、その根源となっている『下半身リード』をまだ意識するのか、しないのか、その点が最大のポイントだと思います。

ゴルフをもっと簡単にするアイディアを シンプルゴルフ ラボ で紹介しています。

ゴルフをもっと簡単にする研究家

テクニカル分析が得意な元プロスポーツ選手です。ゴルフ界の常識にとらわれずに、ゴルフをもっと簡単にプレー出来るように研究しています。

Lukeの最近の記事