
【入園・入学・新学期】通園・通学準備が楽になる身支度スペースを作ろう!
こんにちは。Maiです。
入園・入学・新学期の季節がやってきましたね!入園入学進級おめでとうございます!我が家の娘も入園式を終え、こども園の満3歳児クラスへ通うことになりました。はじめての通園で、登園の際のお着替えや持ち物の準備など、慣れないことが満載の新生活がスタート…朝の忙しい時間帯に少しでもスムーズに子供の身支度を出来るようにしたい…!今回はそんな願いを叶えるためのアイディアをご紹介したいと思います。
身支度スペースを作ろう!
登園・登校時の着替えや持ち物が準備できるスペース=身支度スペース!
我が家ではメタルラックを用意。そこへ、制服や靴下、バッグなどの必需品を収納して身支度スペースを作りました。

メタルラックはこんな感じで和室の一角に設置しました。制服やバッグはハンガーとS字フックを使って掛ける収納、ループタオルや靴下などの細々した物はケースの中に入れて収納。予備・シーズンオフの制服もケースに入れて衣替えもこのスペースで済むようにしました。
仕切りを作って"ぐちゃぐちゃ"防止

靴下やループタオルのような小さい物をそのままケースに入れると、畳んであったとしても中でぐちゃぐちゃになってしまいます。それを防ぐために、ケースの中に仕切りをつくりました。
仕切りに使ったのは100円ショップのアイテムです。
- 【セリア 】収納仕切りケース(ハンカチサイズ)
- 【ダイソー】ブックエンド(14×11×17cm)
シンデレラフィットで気持ちいい!

仕切りがあることで小さく畳んだ靴下もタオルも綺麗に並んで、見やすく取り出しやすい収納になりました。
最終的に目指すのは子供ひとりで身支度できる収納

我が家の娘は今年3歳になります。まだまだ自分ひとりで着替えを済ませたり、持ち物を準備するのは難しいです。私が手伝わなければなりませんが、1ヶ所で身支度が完結できるように整えておけば、手伝う親も楽できるし、子供が成長して自分のことは自分でできるようになってきた時もスムーズですよね。必要な持ち物や着替えがあちこちにバラバラに収納されていたら、いちいち取りに行ったり、探すのも手間だし時間もかかってしまって親も子も大変です。忘れ物だってしちゃうかも。
子供ひとりで身支度が出来るようになる為には
- 必要な物は1ヶ所にまとめること
- 取り出しやすく、見やすい収納にすること
が大切だと思います!
我が家の場合はメタルラックでひとまとめにし、ハンガーやフックに掛かるだけの収納と仕切りを使った見やすく・取り出しやすい収納で未就学児にも優しい身支度スペースを作りました。
環境(収納)を整えちゃえば、あとは子供が身支度出来るように手伝ったり、見守ったりするだけ!親も子も楽になる、そんな身支度スペースを作ってスムーズに登園・登校できるといいですね。