[暮らしの改善#019]お正月飾りはいつ飾る?29日は福(ふく)?大晦日になっちゃった時は?
-件のいいね
お正月飾りを飾ったりといったお正月の準備を始める日のことを「お正月事始め」といいます。
一般的には12月13日〜28日の間がいいと言われていますが、その期間はクリスマスがあったり、その片付けでバタバタしたりであっという間に年末を迎えてしまうこともありますよね。
29日は縁起が悪いと言われてきましたが、最近では29=ふく=福として、反対に縁起がいいという考え方もあるそうです。
28日に間に合わなかったら、30日!と思っていたら、気がつけば大晦日になっていた…
なんていうこともあるかと思います。
そういう場合は、大晦日の1日飾りではなく、元旦の朝になってから飾ってください。
お正月飾りは神様をおうちに迎え入れるための目印です。
もう遅い!?なんて思わず、今からでもいいのでぜひおうちの玄関に飾ってあげてくださいね^^
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今日もみなさんが暮らしの中の小さな幸せを噛みしめられますように。
muji seikatsu 奏(KANA)