色別【コントロールカラーの使い方と選び方】
-件のいいね
コントロールカラーとは下地の仲間の一種なようなもので大きな役割としては肌の色補正です(^ ^)
いろんな色があって各色が肌のお悩みをカバーしてくれます!
肌トラブルなど、基本コンシーラーだけでカバーしがちなのですが、
コンシーラーだけだとどうしても厚ぼったくなったり、逆に目立ってしまったり、、、
下地作りの時点で、色味で肌トラブルをある程度カバーしてあげることで、よりナチュラルに仕上がり、無駄なコンシーラーも不用になります!!
一番使う事が多いのは、グリーンかな?
頰や小鼻周りなど、赤みが強い部分にグリーンを少し塗るだけで一気に赤みを抑えることが出来るので、赤みが気になる人には是非使ってみてほしい!
オレンジもよく使うのですが、写真の通り、茶グマやくすみが気になる目元にオレンジを部分的に塗ることでトーンアップにもなります(^ ^)
【使うタイミング】
・ちょっとした部分使いの場合は、普段使っている下地の後に部分的にのせてください!
・悩み場所別に色を使い分けて部分使いも良し
・全体的につけても良し (グリーンやオレンジは部分使い)
普通のベージュのコンシーラーだけで隠してた!って方や、
ファンデだけでは隠しきれない( ; ; )って方などなど
よかったらコントロールカラーもプラスしてみては?
仕上がりが断然変わってきますよ〜(^ ^)