Yahoo!ニュース

おしゃぶりでの寝かしつけはNG?やってはいけない使い方を解説

ねんねママ(和氣春花)乳幼児睡眠コンサルタント

赤ちゃんアイテムの代表格、おしゃぶり。

みなさんはお子さんにおしゃぶり、使ってますか?

これは結構好みが分かれて、おしゃぶり大好きな子もいれば、「全然興味ない!ぽいっ!」という子もいます。(我が子はぽいっ!タイプでした笑)

しかし反対におしゃぶりさえあればスムーズに寝てくれる赤ちゃんも多くいるもの。そういった赤ちゃんのママ・パパが気にされているのが「おしゃぶりに頼っていいのだろうか?いつやめさせなくてはいけないのだろうか?」ということ。使用自体に罪悪感を持たれている方もいらっしゃいます。

おそらくおしゃぶりほど賛否が議論されてきたベビー用品ってないのではないかというくらい、議論が絶えないアイテムなのは確かです。

でもせっかくスムーズに寝てくれるのに、もったいないですよね!せっかく頼れる味方がいるのに、その味方に頼るのが罪悪感…心の中がもやもや…というのはもったいないことです。

ぜひおしゃぶりのメリットデメリットを理解して、使うか使わないかを判断していただければと思います。

この記事では『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』著者の乳幼児睡眠コンサルタントねんねママが、おしゃぶりのメリットデメリット、上手な付き合い方、やってはいけない使い方を解説していきます。

こちらはおしゃぶり解説<前編>としまして、<後編>ではおしゃぶりの卒業を検討する基準や卒業の方法について解説していく予定です。

おしゃぶりはいけないもの?

そんなことはありません。

赤ちゃんは吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)という口の中に入ってきたものに本能的に吸い付く力を持っています。おしゃぶりはこの本能を満たしてくれるため、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせることができます。

赤ちゃんはママのお腹にいたときに、だいたい妊娠5ヶ月くらいまでの間に自分の親指やへその緒を口に入れるようになって、子宮の壁をなめるようになることもあるということが研究されています。生まれたときに、既に指に吸いだこのある赤ちゃんもいるくらいです。

それだけ指を吸っていた赤ちゃんですが、生まれた瞬間に環境は激変します。

お腹にいた時は体が丸まっていて、手の指も足の指もいつでも吸える環境にあったのですが、誕生と同時に体が丸まらなくなり、指を見失ってしまうのです。そんな赤ちゃんが何か吸うものを探しているのは当然のことのように思えませんか?

おしゃぶりを使って赤ちゃんを楽に寝かしつけできているのであれば、それがいけないことをしている!と考える必要はありません。「いつでも何かを吸っていたい!」という欲求の強い赤ちゃんもいます。それを24時間ママのおっぱいや指で対応するのでは、ママが疲れきってしまいます。それを補助する役割としておしゃぶりを使うのはOKです。

ただ、メリットもある一方でデメリットもあるのは確かです。そこを理解した上で、使い続けるか、卒業を検討するかを決めていけるとよいでしょう。

寝かしつけのトラブルは、おしゃぶりの癖以外にも環境やスケジュールが整っていないことによる影響も考えられますので、睡眠環境やスケジュールを見直しておくことをおすすめします。

▼睡眠環境の整え方

おしゃぶりのメリット

気持ちが落ちつく

おしゃぶりのメリットは親の負担が少なく赤ちゃんの気持ちを落ち着けられることです。吸うという行為によってストレスを軽減し、気持ちを落ち着かせることができます。

寝かしつけにおいても、おしゃぶりを吸わせていれば寝ぐずりせずに自分でスムーズに寝つくことのできる、という子も多くいます。

乳幼児突然死症候群の予防

理由は明らかになっていませんが、おしゃぶりを使用している赤ちゃんはそうでない赤ちゃんと比較して乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が低いという研究データがあります。米国小児科学会では安全な睡眠のための推奨事項としても挙げられています。

研究ではその効果は入眠後におしゃぶりが口から落ちた場合でも持続するとされています。

参考)米国小児科学会 Safe Sleep: Recommendations

おしゃぶりのデメリット

おしゃぶりがないと寝られなくなる

おしゃぶりによって入眠はスムーズになる一方で、強いクセになりやすいというデメリットも存在します。

「寝る=おしゃぶり」という結びつきが強くなると、夜間に睡眠が浅くなってふと目が覚めたときにおしゃぶりが口から外れていると「おしゃぶりがない!!」と不安になって泣いてしまうということが起こり得ます。こうなると夜間に度々泣いて起きることになり、パパやママはその度におしゃぶりを探して口に入れなおしてあげなくてはいけない…ということに悩まされることが多くなります。

歯並びに影響

おしゃぶりと歯並びの関係については研究の結果、おしゃぶりを使用している2歳児では開咬(上の歯と下の歯を噛み合わせた時にすき間が開いてしまうこと)が高頻度にみられ、5 歳児ではこの傾向がさらに増大したことがわかっています。

日本小児歯科学会では「乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといい」とされています。

母乳育児に混乱を与える

母乳開始後数週間、母乳の飲み方を学んでいる期間に、赤ちゃんの口にママの乳首以外のものをいれると乳頭混乱(人工の乳首を好んで、ママの乳首を嫌がること)を起こしてしまいます。

ママのおっぱいに上手に吸い付けるようになり、母乳もたっぷり出るようになるまではおしゃぶりをしようしないことをおすすめします。赤ちゃんに吸われすぎて乳首が切れてしまったり、傷んでしまったりする場合は指を吸わせてみましょう。

NGなおしゃぶりの使い方

①紐をつけること

おしゃぶりに紐やリボンをつけて赤ちゃんの洋服につけたり、首から下げたりするのは絶対にやめましょう。首を絞めるアイテムをぶら下げているようなもので、窒息など命の危険に関わりかねません。

②安全性の低いおしゃぶり

おしゃぶりはしっかりとした一体型のものを選びましょう。部品が割れたり、パーツに分かれてしまったりすると誤飲の危険性があります。

また、おしゃぶりの基底部に風通しの穴が開いていることが重要です。赤ちゃんがおしゃぶりを強く吸い込んだ時に鼻腔を覆ってしまうような、大きなシールドのついたものはやめましょう。

③成長段階にあっていないサイズの使用

おしゃぶりは対象月齢ごとに商品が分かれています。6ヶ月〜のように月齢で表示されている場合と、S・M・Lといったサイズで表示がされているものがあります。

低月齢の赤ちゃん向けのおしゃぶりは、小さな口でも吸いやすいように設計されています。反対に月齢の上がってきた赤ちゃんが使えるおしゃぶり、ニップルが大きめ・硬めのものが多くなっています。

歯やあごの発達のためにも、月齢にあったものを選びましょう。

おしゃぶりに悩むパパ・ママへ

育児は大仕事。授乳に離乳食に寝かしつけに夜泣き…大変なことがたくさんで、疲れや睡眠不足でストレスが溜まってしまうこともありますよね。

そんなときに赤ちゃんをあやしてくれるアイテムは強い味方。おしゃぶりもその一つです。

せっかくおしゃぶりを使うなら罪悪感を感じて気に病むのではなく、「おしゃぶりありがとう!」という気持ちで使う方がパパやママのストレスも軽減できておすすめです。

卒業のときがきたらその時。いままでありがとうの気持ちも込めて、気合を入れて慣れるまで根気よく対応してあげましょう。

<後編>ではおしゃぶりの卒業検討時期、具体的な卒業方法について解説していきます。

▼寝かしつけの癖をなくしていく方法についてはこちらの動画でも解説しています

乳幼児睡眠コンサルタントねんねママ WEB

YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」

Instagram @nenne_mama

乳幼児睡眠コンサルタント

乳幼児睡眠コンサルタント。株式会社mominess代表。自身が夜泣きに悩んだ経験から国内外の乳幼児睡眠に関する資格を取得。0〜3歳モンテッソーリ教師資格保持。YouTube「寝かしつけ専門学校ねんねママチャンネル」やInstagramなどで発信を続け、2023年現在、SNSの総フォロワーは18万人超。運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行っている。著書に『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』『〇✕ですぐわかる!ねんねのお悩み消えちゃう本』がある。

ねんねママ(和氣春花)の最近の記事