ジップロック万能すぎ!砂糖と塩の容器、これが一番使いやすかった
-件のいいね
砂糖や塩ってどうやって保存していますか?
専用の容器が売っていますし、それをお使いの方が多いのかもしれませんが、私は長年、100均で買ったビンに入れていました。
ある時、ビンに入りきらなかった分をなんとなくジップロックに移しておいて、何気にジップロックに入ったのを使ってみた時に「あれ?なんだかジップロックのほうが使いやすい!」と気づいてしまったのです。
砂糖・塩の容器 - Before -
フタをくるくる回して開けるのが面倒くさく、量が減ってくると、計量スプーンが届きづらくなり、すくうのが難しくなります。
砂糖・塩の容器 - After -
開け口が広いので、計量スプーンを入れてすくいやすいです。
そして意外に便利だったのがこちら。
砂糖のカタマリが手で簡単にほぐせてしまうところ。
使いやすいジッパーの形状

超絶面倒くさがりの私は、ジッパー部分をパチパチと閉めるタイプは面倒くさいので、あえてつまみをスライドさせるタイプのを購入しています。
汚れたら新しいものと気軽に交換できるので、衛生面でも安心です。
※完全密閉ではないので保存場所の温度や湿度にはご注意ください。

収納する際には、写真のように立てられて、案外 省スペースですみます。また、容器にラベルをつけたり、フタに直接書き込んでおくと上から見て中身がわかりやすく、スムーズに取り出すことができます。
今の保存容器が使いづらいな……という方はぜひ一度お試しください。
non|整理収納アドバイザー/シンプルライフアドバイザー
夫婦ふたりとうさぎ2匹、2LDKマンション暮らし。
インスタグラム(@ie_memo)では、家事が苦手な方や面倒くさがりな方も、簡単&気軽に取り入れられそうな「整理収納」や「暮らし」を発信しています。