Yahoo!ニュース

【片づけ】もう散らからない!リバウンドしない収納のコツ4つ

おだけみよ整理収納アドバイザー

片づけたはずなのに、すぐに散らかってリバウンド…

きれいを続けるのは難しい…

よくお客様から頂く相談のひとつです。

リバウンドをしてしまうのは、使いにくい収納になっていることが原因です。

今回はリバウンドしない収納のコツを紹介します。

1.「戻しやすい」を意識する

使ったあとに元に戻せないと定位置を維持できず、ちょい置きをしてしまいます。

これが積み重なって、ものが散らかってしまいます。

よく使う物は一番取り出しやすい場所へ

目線の高さは、一番使い勝手がいい収納場所です。

この高さは「よく使う物」の定位置にしましょう。

こうすることで戻しやすくなり、リバウンドしにくくなります。

こちらは我が家のキッチンのメイン収納です。

目線の高さにあたる壁面には、毎日使うものだけを収納しています。

2.「しゃがむ」回数を減らす

意外と負担になる動作が、シンク下などの低い位置のものを出し入れするために「しゃがむこと」です。

重たいもの以外はできるだけ、下段や床に近い場所に置かない工夫が大事です。

下段には使用頻度の低いものを

重たい鍋、来客用の布団、アルバムなどの思い出の品、季節家電など。

下段には極力使用頻度が低く、あまり取り出さないものを収納すると「しゃがむ」回数を減らせます。

3.「開ける」「引き出す」を減らす

「扉を開ける」「引き出しを引き出す」

根がズボラな私はこのワンアクションが増えるだけで、元に戻すことが面倒になる原因になっていました。

以前はこのような感じで引き出しにキッチンツールをしまっていました。

けれども引き出しにしまうのが面倒で、洗った後は水切りかごに放置していることが多かったです。

現在はツールを最小限に減らして出しっぱなしに。

取り出しやすいのはもちろん、洗った後もサッと拭いて片づけるようになりました。

4.中が一目でわかる工夫を!

収納に何が入っているかを一目で判断できると、戻すのがラクになります。

代表的な方法がラベリング。

中身をラベルに書いて貼っておくと、判断がしやすいです。

あえて中が見える収納にすると、出すのはもちろん、戻しやすさもUPします。

「戻しやすい」を意識すると、リバウンド率がグッと下がる!

収納というと、見た目をきれいに揃える「映える収納」を思い浮かべがちです。

けれども、収納は「戻しやすい」が再優先。

どこに配置すると戻しやすいかを考慮すると、リバウンドしにくい収納をつくることができます。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、片づけや家事に関する情報をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事