Yahoo!ニュース

「幸せホルモン」が減少するとどうなる?-"幸せホルモン"の大切な働き!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「幸せホルモンセロトニン)」について解説していきます。

今回の目次

  1. 幸せホルモン(セロトニン)とは?
  2. 幸せホルモンと意外な関係!
  3. 幸せホルモンを増やすために
  4. 最後に(まとめ)

1.幸せホルモンとは?

一般的にいう「幸せホルモン」は「セロトニン」という物質のことを指します。

セロトニンは、脳内で精神を安定させる働きがあります。

そのため、セロトニンが不足すると憂うつな気分不安感疲れやすいだるさなどの精神的な症状が現れることがあります。

以下:「幸せホルモン」は「セロトニン」と記載します。

2.幸せホルモンと意外な関係

セロトニンが減少すると、精神的な関係だけではなく、様々な影響をもたらすことがあります。

①睡眠とセロトニンの関係

通称「睡眠ホルモン」と呼ばれている「メラトニン」という物質があります。

基本的に「日中はセロトニンの分泌が多く」、「夜間はメラトニンの分泌が多く」なります。

そして、セロトニンとメラトニンは"バランス"が大切です。

セロトニンが不足することで、メラトニンの分泌が低下して、睡眠の質を悪くしてしまうことがあります。

②暴飲暴食とセロトニンの関係

セロトニンは、食欲を調節する作用があるため、不足すると「暴飲暴食」をしやすくなってしまうことがあります。

③肩こり・腰痛とセロトニンの関係

人には、痛みから逃れるためのシステム(下降性疼痛抑制系)が備わっています。

そこにセロトニンは関わっているため、減少することで肩こりや腰痛などを感じやすくなります

3.幸せホルモンを増やすために

セロトニンの分泌を促進することとして、有酸素運動日光を浴びるよく噛むことなどがあげられます。

また、睡眠をしっかりとるストレスを溜めない食事をしっかり摂る(特にタンパク質)ことも大切です。

4.最後に

このように幸せホルモン(セロトニン)は、精神的な面だけではなく、睡眠・食欲・痛みなど、あらゆる面からみても重要な存在ということですね。

YouTubeでも解説しておりますので、ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事