Yahoo!ニュース

【富田林市】地元民も気づいていない?寺内町南にある転用石を使った石垣、その不思議な魅力を紹介します

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

寺内町のことは、地元に住んでいる者にとって、もう有名すぎてつまらないと思われるかもしれません。しかし『灯台下暗し』ということわざではありませんが、まだまだ知らない未知のスポットがあります。

今回は寺内町の南側に残されている、不思議な石垣の秘密にスポットを当てましょう。

寺内町は中世の自治都市として形成された町として、重要文化財の杉山家住宅を始め、古い建物が数多く残されています。また戦国時代には町衆が大名から町を守っていましたからでしょうか? 町を歩いていると城のように石垣が残っている場所がありました。

有名なのは、杉山家住宅から見て西北の位置に明治時代にあったという富田林郡役所跡です。ここはちょうど坂道になっていることもあり、城のように段差のある立派な石垣が残っていました。

そして今回はそこではありません。もっとマニアックなところです。杉山家住宅から見て南側。東高野街道の南に位置する寺内町の外れにある場所でです。

上の地図を拡大しました。より具体的には東高野街道向田坂を降ります。そこは谷川町。坂を下って道なりに行くと小さな用水路があるところです。

わずかな口コミを元に、実際にその場所に行ってきました。ここは観光地でも史跡でもありません。ただ寺内町の南側にはこういう小さな水路があり、そのすぐ横にターゲットである石垣があります。

このようにどこかの城跡にも見える石垣。実はこの石垣の中に不思議なものがあります。石塀の中に、あきらかに積み石ではないものが混ざっていました。

参考画像:大阪城公園の石垣
参考画像:大阪城公園の石垣

そういった事例に近いことは本物のお城でもあります。例えば大坂城(大阪城)。

豊臣秀吉が城を築くために命じた際に、石垣用の石が全国の大名から運ばれてきます。その際に各大名が石を持ってきたかを示すために目印をつけました。この画像は以前大阪城公園に行ったときに私が撮ってきたものです。

参考画像:大阪城公園の石垣
参考画像:大阪城公園の石垣

このように、刻まれている目印で、この石を運んできた大名が分かるようになっていました。

もちろん寺内町は自治都市で規模が違います。だから大名が刻むようなことはありません。しかし石垣をよく見ると、これに似た不自然なものがあるのです。

では、実際に見てみましょう。ここからでは、一見、単なる石が積み上げられているようにしか見えません。

ところが、情報では転用石と呼ばれるものを使っているとか。それは本来別の目的で使われていたもの。例えば石臼、墓石、宝篋院塔、燈籠などが使われました。場合によっては古墳の石棺や地蔵まで使ったそうです。

とにかく石と名の付くものをことごとく使用したという転用石。全国的に有名なのは、京都の福知山城や奈良の大和郡山城です。そして寺内町の転用石ではどんな石を使っていたのでしょうか?

見つけました。完全に石ではなく別の目的で使われていたとしか思えない、石臼のようなものが入っていました。

石垣の中にこれらの不思議なものが入っている最大の理由は、石材の不足を補うものでしょう。しかし調べるとそれだけではないことが分かりました。

今回の石臼の場合は、食べ物を象徴する石臼を積んで、兵粮に困らないゲンカツギ(験担ぎ)の意味がありました。21世紀の現在では「ありえない」迷信のようなものでも、当時では重要なことだったのです。

こちらの石をよく見ると、このような刻んだ跡があるのを発見。私には何らかのメッセージを残したかのように見えました。

転用石では、死を象徴する墓石を裏向きに積むようなことをします。墓石を使うとは罰が当たりそうですが、そうではありません。これは死の反対、つまり死なないという意味合いを持っています。

こちらも怪しいです。少しわかりにくいので赤い丸で囲みました。本当は自然に摩耗して傷がついただけなのかもしれません。でも眺めて見るとそうとは思えないのです。

ちなみに転用石のほとんどは城の石垣で使います。しかし自治都市として外敵から町を守った寺内町なので、城のような防御が必要だったのでしょう。ここは寺内町でも南端です。城の石垣を築くようなイメージで積まれたのかもしれません。

さてこちらの石、画像ではわかりにくいのですが、実際に見たところ、周りの石と少し異なるように見えました。石が平たくなっていたのです。

こちらは石垣の間に小さな石を挟み込んでいるところ。この茶色い小さな石も、人工的に焼いたような雰囲気がして、天然の石ではないようにも見えます。もしかしたら不要になった別のものを利用したのではないだろうか?と想像をかきたてられました。

地元にとっては当たり前のように見てしまう寺内町周辺。でも時間があればちょっとお遊び感覚で探してみても面白いです。ひょっとしたら新発見があるかもしれません。

寺内町南側の転用石石垣
住所:大阪府富田林市谷川町
営業時間:24時間
定休日:無休
アクセス:近鉄富田林西口駅から徒歩8分

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事